2025/1/7 火曜日

少子化影響による進学塾が倒産

Filed under: 未分類 — wakayama @ 15:42:33

近年の少子化影響による原因で進学塾が倒産の煽りを受けて今朝のニュースの話題。
名門校に進学したい為に塾に通う生徒が多い現状、塾では、名門校に進学させる為に、日夜、教員の確保に賢明であるが、倒産してしまえば
残された塾生や、教員の事など、考えない、韓国も同様にその傾向。
それよりも名門校に進学させるよりも中身で勝負させる時代になって欲しいものだと感じる。
名門校だけが就活上、特典、利便性が優位なのか疑問視、してしまう。
偏差値教育に従う、それのみに従った教員が楽かもしれないと思う。

個性を生かしきるこそが個の時代、風の時代の始まりではないか感じる。

2025/1/4 土曜日

見直すべきシステム

Filed under: 未分類 — wakayama @ 13:09:55

何処の大学でも学生の出欠席から分析し、学生ケアを重視しなければいけないと判断、一時的な流行りも有り、導入したお客様が多かったはずだが、その当時、単純な出欠席だけでは、履修登録との連携が上手く機能しなかったのも事実。
そうこうしている中、システムありきを真剣に考える人も存在せず、月日が経ち、単純な出欠席管理のうやむやのままが現在に続いた状況でした。

そんな中、折角、入学しても途中で辞める学生も多く、大学の存在価値自体が、ますます薄れていく中、大学として、学生自身への心ある対応こそが求められています。

今後、学生自身に寄り添った出欠席からの分析、把握で、面倒見良いケアこそが、学生への大学としての存在価値を高められると思います。
風の時代の今だからこそ、学生中心軸の観点で分析・把握と学生ケアを実施可能なコストパフォマンスに優れたシステムが必要だと感じます。、

2024/11/28 木曜日

利便性だけを追求する出席管理の問題

Filed under: 未分類 — wakayama @ 11:57:29

今の世の中、利便性だけを追求するシステムが多い。その中でお客主体に立った、運用を見据えた対応こそが必要と感じる。
スマホやICカードを使った運用の利便性のみだけが先行してしまいがちになってしまう事への疑問を感じる。

2024/11/18 月曜日

正直者がバカを見る時代を失くしたい。

Filed under: 未分類 — wakayama @ 15:42:12

今までの出席管理システムが問題が多いとホームページに何度も書き込んできた内容をご覧になり、暖かいコメントまで添えて頂きました事、
感謝申し上げます。
まさに兵庫県知事選挙と同様に真実一路を貫く気持ちが、日の目を見たように思います。
少数意見でも、おかしいと思った事は、言い続ける勇気と行動こそが、真実一路となり、重要な事だと感じました。
今後も、何卒、ご指導の程、よろしくお願い申し上げます。

2024/10/15 火曜日

出席管理システムの定義されたルールが必要

Filed under: 未分類 — wakayama @ 16:58:37

長年、運用されているお客様でも導入当初の運用管理者が人事異動の為、引継ぎをせず、入れ替わるケースが多々、多いです。
その際、運用障害が発生し、通常の障害は、問題ないが、通常外の入り組んだケースの場合、前任者の方から聞くよりも電話問い合わせする方が早いと思い、電話をかけてくる方が多いです。そんな時に思う事は、定義だった、マニュアル化された販売管理や財務会計のようなルールブックが必要に感じます。
だからこそ、今までの出席管理システムのように矛盾だらけではなく、定義だったルールの簡潔された出席管理システムでなければならないと感じます。

次のページ »

HTML convert time: 2.605 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 42 access attempts in the last 7 days.