2007/2/28 水曜日

寒暖の差があり過ぎ

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:35:55

今日、会社に出勤する為に車へ乗り込み感じた事は、車のフロントガラスが昨日と違い、凍っておらず、やっぱり例年に比べて何か違う、その日その日により、寒暖の差があり過ぎる年だなぁ〜と感じます。

今日は、朝からする事が多い為に早朝3時に出勤し、ある程度の仕事の段取りが出来てほっとし、外を見ると申し訳ない程度の雪、昨日は冬だなぁ〜と思って安心したのは束の間、新聞を見るとこちらは差でも地域格差の生じた話題が多く、勝ち組みになる為に手段を選ばずにTOBや「今日の友は、明日は危険な相手」などの殺伐した内容の記事。

格差社会や「不都合な事実」を作り上げるのはやはり人、人があって企業があるのにと思うのは私だけだろうか。

昨日は、日頃お世話になっているお客様へ訪問し、お客様より私のブログを見ていますとのお話を頂戴しまして少々びっくりし、ブログを進めた磯さんを思い出し、「地の利は人の和に如かず」を感じる一日でした。

私自身、つくづく思う事はやはりいろいろな方々を知り、その方々との人の和から情報を得、天の時を知る。

やはり中国4,000年の歴史は実にすばらしいと先日、ある人にお話しをしましたら「中国の方に言っては駄目です。4,000年ではなく5,000年です。」と言わなければ叱られますと教えて頂きましたが。。。。

そこは日本人ですから「和を以って和を尊ぶ」をモットウにして日々、常に意識し、和を以って酒宴の席を大事にする売れっ子芸者です。

いつでもご用命があれば常に「和を以って和を尊ぶ」対応をさせて頂きます。

 

2007/2/27 火曜日

やはり冬は寒い

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:24:12

昨日、八戸に戻り、しばらくぶりで社内での打ち合わせなどをすると社内の皆さんが個々にお忙しいようですが相互のコミュニケーションが取れておらずその為に、お互いに「だろう〜」との感じ、お客様への観点ではなく、社内での自分の状況での観点に終始捕らわれていて開発における進捗状況のみが進んでいる様を見、軌道修正をする。

「誰かが何とかするだろう〜」の雰囲気、傍観者、評論家的傾向でお互いに傷の舐め合いで誰かを悪者にすればことが済む風潮に世の中のいじめを垣間見るようである。

方向性を模索する事が出来なくなれば誰かを中傷する。根本の原因を指摘するのはできるが、その原因に対して対策を講じる為の意見をするのとは明らかに違う。

中傷していても先には進まない。それよりもプロジェクトのメンバー全員の責任である事を自覚し、「和」を以って「和」を尊ぶ事をと思う今の私の心境です。

今日、いつも通りに会社へ出勤する為に早朝にきましたが、やはり冬は寒いと実感しましたが、妙に嬉しく感じました。

又、会社に出勤したらタイマーで暖房が入っていました事、感謝する気持ちです。

今日から日々の日課である長寿温泉に行ってきます。

 

2007/2/26 月曜日

東京での出来事

Filed under: 未分類 — wakayama @ 5:44:55

東京・岐阜ではいろいろな方にお世話になりました。

昨日より八戸戻る予定でしたが、SCLシステムの件でお客様からの要望や以前より暖めていた案などを含め見直しなどをしました。

その主旨としては、より使いやすく、より把握が簡単で、より分析しやすくを今以上に求めていきたかったからです。日常の業務の中では集中できない点などがあり、やはり休日が一番ですね。

 

2007/2/25 日曜日

今日、八戸に帰ります。

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:54:28

昨日は、私自身が東京に上京してから打合せをする日程が取れずにいました方とお打合せの為に品川駅構内にて待ち合わせをしました。

お休みのところ申し訳なかったのですが、お会いしてお話をすると電話だけでの打ち合わせとはやはり違います。お互いに納得した形での打合せが出来ました。

その後、その方に八戸ではかみさんに叱られる事をしたいとお話をしたら心良い返事を頂き、一緒に昼から飲を始めました。心地良い気分で今、思えばこの時まででした。

飲みが始まり2時間ぐらい経った時に4人程の団体さんが隣の4人掛けの席に座り、後で2人が来るので相席をお願いされたので快く「いいですよ」と返事をしました後で10分位経過した頃に「相席、いいですか」と隣に座った方を一瞬、見ましたら様相がオカマのようなと異様なる感じ、席に座るなり何と時々ですが私の体を触るのです。

初めは偶然だろうと気にはしていませんでしたが何回となく触るのでその方や回りの方に確認をしたところ返った返事が「オカマです」との事。

びっくりするなり一瞬、お酒の酔いが醒め、これもかみさんの天罰かと思い、隣の間を少し空け、身構えるように座り直しました。

その方が何とオカマと確認してから事ある度ごとに私に常に話し掛けるのですが、潤んだ目で語り掛けるそのお話が妙に面白いというかおっかなびっくりながらでもお化けを見たいという心境そのものでした。

又、相方の席の隣には相撲業界では有名な方で五所川原出身との紹介をされ舞ノ海や高見盛は弟子であるとのフレコミを聞き、私共の会社に高見盛に似た隆則君を思い出し、親近感を感じたりで異様というか大変な一日でした。

朝方に自分の寝言でうなされ起きた今日の目覚めです。

 

 

2007/2/24 土曜日

23日の出来事

Filed under: 未分類 — wakayama @ 10:45:39

昨日は、千葉のお客様へ出掛けSCL導入においての打合せをしました。お客様より多くの大学様へ導入して頂き、あらゆる要望などをSCLシステムに反映して頂ける事が期待をされると思い、導入をしましたとのお話を頂きました。

又、導入するにあたり数多くの大学様を視察した為に、やはりSCLシステムと他の出席管理との評価などが出来たことが良かった。

今後、学生への支援提供が大学にとって重要な要素であるのでとの和やかな笑顔で話をされた事が実に印象に残り、一路東京へ戻り、今度はキャリア支援のコンサル事業をしている方とキャリア支援の打合せを行いました。

この方は、学生自身の目線で対応をしたいとの事で現役の大学生と常に交流をしていて今、学生が何を考え、何を求めているのかの情報を持っている方です。

SCLシステムが今の話題となる以前に見て頂き、キャリア支援における提案などをして頂いた方でもあります。私自身、初めてお会いしてお話を聞いて即、意気投合し、早、2年ぐらいのお付き合いをさせて頂いております。

SCLシステムもそうですが現場のニーズを汲み取ることの重要性の点では同様と思います。ありふれた情報よりも今の学生自身の新鮮なる情報をより多く持っている方で学生の立場に立った目線というか学生自身の観点で物事を見れる現役の学生そのまんまです。いずれ近いうちに詳しいご紹介をさせて頂きます。 

話は変わり、今度は一路、朝霞台へ行き、今度は、水商売をしていて生涯現役を貫くS様とM様としばらくぶりでお会いし、SM談義をしました。

徹夜明けというS様は少々疲れ気味ですが、いざ話しをすると熱い思いを語って頂き、私自身も熱き心を述べました。水商売というのは、水道事業のことで自分の好きな仕事を妥協せず、納得いくまで追求し続けるこだわりを持った方です。

その談義での最終極論としては理解される協力者と仕事が出来ることがこの上ない喜びであり、その和を大事にし、がんばりましょうでした。

お互いに妥協せず、常に「バカ」に徹し、仕事を続けることで何か道が開けるのではないかと自分を信じ行動していきましょう。今度、お会いする時にその結果を語り合いましょうと言い、お別れをしました。S様、M様、有難うございました。

無事、西大井に着きましたこと、報告させて頂きます。

 

次のページ »

HTML convert time: 1.403 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 42 access attempts in the last 7 days.