2011/2/28 月曜日

マナーについて

Filed under: 未分類 — wakayama @ 17:15:22

ちょうど1年前、朝のジョギング中、歩道でタバコを吸いながら歩く人を見て、小生、同じタバコを吸う立場ながらも折角、新鮮な空気を吸いたいと思うのに、歩いた分の周囲が汚れる為、他の人に迷惑ではないかと思い、それ以来、歩きながらタバコを吸うのだけは止めている。

本日も若い男の人が電車の優先席に座っていながら子供をおぶった女性や老人が目の前にしても席を譲ることなく、平気で座っている。

朝のニュースでも入試問題を携帯電話で外へ流し、回答を待っている学生がいたという内容を聞くにつれ、便利だからとか、座れるからと、その周囲の状況を察することなく自分のみの環境・立場のみを優先する人が多いと感じる。

入試の件は論外であるが、教室に携帯電話を持ち込むこと自体が問題だと思っていた。

そんな中、携帯で出席を取るなどの事例紹介の内容もあったが、小生自身として以前より反対の気持ちであった。

なぜならば携帯電話で出席を取るとなれば、教室におおでを振っての状況で携帯電話を持ち込みことになる。授業中、学生自身が携帯電話を触っていても文句を言えない。

良く聞き話では、授業中、堂々とメールをしている学生がいると聞く、学生自身のマナーの問題だと言っては改善にはならない。それよりも教室に携帯電話が必要かと聞きたい。

必要なければ教室には持っていけないルール(制約)を作ることが求められる。

それまで規制したルールを作る必要性があるかと聞かれるが、今の時代だからこそ、ある特定の制約・規制を設ける必要性があると思います。

規制、制約があってこそ周囲(人)の状況を察し、環境を理解し、マナーに対しての自覚をするはず。

今の若い人達にとっては、いつも誰かと繋がっていたいからメール、携帯電話を利用するとの回答が多いそうですが、教室では、教員からの授業を受けることで自分自身の知識を磨く場、その知識を社会の環境、人と接し、照らし合わせ、順応(行動)することで知恵となると思っています。

その為にも試験に限らず、授業においも携帯電話を持ち込みをせず、集中した環境で多くの知識を習得できる環境を与えるべきと思います。

2011/2/26 土曜日

今までの苦労が報いる

Filed under: 未分類 — wakayama @ 10:58:34

昨日は、東京で気温が19度まで上がり、コート自体必要なかったものの春を感じる風がやや強かった。一昨日のお客様、昨日のお客様での今までの運用状況から見た弊社としての提案内容を喜んで受け入れてくれることへの感謝の気持ちに今までの苦労が報いてくれた最良に日でした。

思えばちょうど1年間より長年に渡り、暖めていた理想の形を追求し、導入したものの机上の論理と運用との隔たりの差があり、思考錯誤が続き、予期せね障害などが発生し、すべて弊社側の責任に転換をされた時期、非難はするものの、協力すらしてくれない方々への憤りがあり、人間不信となった自暴時期がありました。

障害の原因がわからず、でもメゲズに納得するまで原因と運用への使いやすさを追究してきた事がようやく日の芽を見たような気がします。その苦労があったからこそお客様へ苦労話しを交えて説明をすると理解をしてくれます。

今更ながら原因がわかれば、「そうなんですか」と言い寄る方々もいます。

しかし、「お客様は、しっかりと見ています」の言葉を掛けてくれる人や「犠牲となったのはお客様でなく、貴社様ですね」と言ってくれた人、「他の業者は、貴社のように真剣にお客様の話を聞いてくれなかったからですよ」と言ってくれる人、そういうお客様方のアドバイスと社内の方々の苦労に感謝、感謝です。

常にこの気持ちを忘れずにと思いながらお酒の肴にし、一昨日のお客様へ訪問した際に頂戴しました焼酎を昨晩もおいしく頂きました。

追伸:栃木の焼酎は、美味しかったです。本日も、二日酔いすることなく、すがすがしい朝を迎えましたことをご報告します。いずれ貴学様へ3月に導入完了後、お客様で予定をして頂いております「懇親会」を楽しみにして頑張ります。

2011/2/25 金曜日

昨日の出来事

Filed under: 未分類 — wakayama @ 8:11:42

昨日、やや雨が小降りの為、傘を持たず、お客様のところへお伺いする。

お昼近くに着き、昼食を済ませ、食事後の缶コーヒを売店で買い、缶コーヒを飲みながら歩く道中で、鳥のフンがいやに多いなぁーと感じながら飲み干し、お客様との打ち合わせ時間が12:30分となった為にお客様の玄関先でコートを脱ぐ時点で同行している方に、「あら、白いものが」と言われ、気づくとコートとズボンの一部に鳥のフンが、思わず、トイレに駆け込み、フンの除去をする。

お客様も小生の状況を分かり、言ったことが「今までここの場所を何度も行き来するが、そんな事は一度もなかった」と言われ、なんで小生だけがと思う。

運が良いのか、悪いのかと思いつつ、その後、外に出る度ごとに頭にポツリと感じる都度に空を眺め、気になる雨模様を伺う自分がありました。

2011/2/24 木曜日

日常の会話

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:27:02

どこでも良く聞く話としてあることは、質問しないから、聞いてこなかったから答えなかっただけということがあります。

知っているならば教えてあげれば済むことが、分からない人にとっては、悩み、何時間も掛けて調べたりし、時間を浪費する。

分からなかった人間にちょっと聞けば済む内容なのにと質問すると返ってくる内容は「相手が忙しいので気にして聞けずにいた」と言う内容が殆どである。

分かっている人間にちょっと教えてあげたら良かったのにと質問すると、返ってくる内容が「聞いてこなかったから答えなかっただけ」と言う内容が殆どである。

誰でもがこんな日常の光景に思い当たる節は、ございませんか。

そんな光景は当事者同士ではわからない。誰か第三者を交えてわかる話のような気がする。

聞く、答えるだけでなく、やはり当事者同士がお互いに語りかけることで相互の状況は見えるもので、そこに会話が成立するものと思います。

語り掛ける=(×)で会話や仕事においても相乗効果も生まれるものと思う光景を目にした一昨日の状況でした。

2011/2/23 水曜日

本日のブログが遅くなりました。

Filed under: 未分類 — wakayama @ 18:24:14

今朝、早々にブログが更新されていないと電話が入る。あっ、忘れていたと思い出しながらも今日中に更新すればと今、ようやく本日のブログを入力中です。

昨晩、12時半まで起きていたせいなのか、朝の起床時間が5時半でした。いつも目覚まし時計で起きているのではなく、自然の摂理というか太陽が昇る頃になると目が覚めます。

常に平均睡眠時間がきっちり6時間取れればすっきりした形で自然に目が覚めますが、本日は、日の出が早くなったのか少し、眠気が取れずの状況で朝5時半に目が覚め、外の景色を見渡すと、日の出近くとなっていて朝焼けの景色、そんな光景を見ると自然のすばらしさを感じます。

そんな光景をみながら、ふと思うことは、やはり人間も、動物の習性そのものと実感した朝のひとときでした。

次のページ »

HTML convert time: 4.079 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 42 access attempts in the last 7 days.