2009/10/26 月曜日

原点回帰

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:46:23

今、ホットな話題としてWindows7の機能内容である。

開発コンセプトとしては、「あなたと PC に、シンプルな毎日を」がベースとなっており、機能面においては、ドラエモンの「どこでもドア」のような感じで、いつも利用するファィルは簡単に開けることと、やりたいことが軽快に、操作は至ってシンプル。

やはり、常に私自身が言ってきたこと、思っていたこと「シンプルisベスト」が基本と実感する。いろいろとメニューを設定し、できることを強調するより少ないメニューの中で関連する機能を整理することの方が操作性の面では、違和感なく使える。

ところが、現実は、あれこれと機能メニューがあっても、一端、そのメニューを知り得れば、初心の気持ちを忘れ、普通のような感じで操作をしたり、押付けで教えたりする傾向にある。

原点回帰と言うか、「初心を忘れるべからず」が常日頃、大事であると言いながらも自分自身もそれを忘れ、当然のような目線、見方になってしまう。

やはり、原点回帰がもっとも重要と思う。原点を忘れ機能のみを追及する事よりは、常に原点における機能面の流れから機能拡張をすることの方が至って違和感なく運用できる。

ごく普段のままの自然な操作で簡単に使えることが一番、求めている事は、メニューの多さやシステム開発者の技量誇示ではなく、運用するお客様側での使いやすさを追求することが望まれる。「誰でも簡単にシンプルな操作」をモットウに対応をして行きたいと思っているのですが、たまに忘れる事があります。

操作面で何もまったく知らなかった当時の原点の目線に返り、その心境で常にシステムを見て頂くことでいろいろなことが見えてくるに違いないと思います。

その意見こそが今後に取って一番、大事です。それと新規のお客様へ導入した時点での操作性の面で「何でこうなるの?」こそが新鮮な情報、活きた情報になり得ます。

「誰での簡単にシンプルな操作」を追求しながら機能拡張する事は、一番に難しいことでもありますが、それこそがお客様の目線であり、求めているものと判断をしています。

「原点回帰」、「初心忘れるべからず」常に「何で?」の自然な気持ちで取り組んでこそお客様から支持されるシステムになり得るものと思っています。

今後も、より多くのお客様からのご意見、ご要望などをお聞きする為に現場ありきでお伺いしたいと思います。

やはり経営方針として大事な点として「お客様のご意見・ご要望」を取り入れることがもっとも重要と原点回帰をしながら、つくづく感じ、実感し、確信する今の心境です。

2009/10/1 木曜日

学生ポートフォリオの概要が完成

Filed under: 未分類 — wakayama @ 9:06:31

今日は、SCLシステムの拡張機能をし、学生自身に「自己学習力」、「自己評価」の向上を図る上で従来型の入れ物だけでの提供ではなく、中身「心」がある内容となった学生ポートフォリオの概要がようやく完成しました。

この完成に至っては、お客様からの要望や現在、学生ポートフォリオとして導入している大学様の運用状況などを大学関係者の方々などからあらゆる面でのニーズを見聞したり、また、大学生の立場として何が興味ある情報なのかなどを確認したりで約2ヶ月の歳月が掛かりました。

この場を借りてお客様や大学関係者の方々に感謝、申し上げます。また、会社の方々やお取引先の方々にもこの期間の中、私自身の頭の中は「学生ポートフォリオ」のみであった点でご迷惑をお掛けしました事、お詫び申し上げます。

その2ヶ月の中であらゆる情報を集約し、今までの20数年間のSEとしてお客様すべてに満足されたシステムの提供をしてきた自負(自己満足)と経験値より試行錯誤を繰り返しながら社訓の言葉を思いながら日々、奮闘しました。(社訓、できないは誰でも言えるが、できる為の工夫をせよ。。。。)

元々、学生ポートフォリオの機能としては、非定型的な面が多々あり、ノーツなどが市場に出た当初のようなもので使ってみれば何とかなるで運用させたものでした。

しかし、ルールが確立せず実運用に耐えれず、その後、運用における枠組みを作って部品提供をし、実運用に耐えれるものとなった点がありました。その点と同様に感じます。

その為に利用率が悪いなどシステムを提供する私達の道義的立場からの観点ではお客様へご提案する事自体ができないと判断しました。

しかし、市場ニーズとして求めているものを否定しても導入をするお客様が困る点で以前のICカードリーダのソフト構築の時と同様にいつもながら良いモノが無い、無いと影響を受けるだけで後悔ばかりに終わらずに、失敗しても自らが作ることで何らかの市場への影響を与える立場になることが重要と判断をしました。(影響を受けるのではなく自らが影響を与える事が大事、お蔭様で評価は良好です)

まだまだ机上における内容なのでお客様の実運用の状況から機能内容の変更等もあるとは思いますが、日本版学生ポートフォリオを目指し、運用の満足度、利便性を追求するべく機能拡張をしていきたいと胸を弾ましている今の心境です。

次のページ »

HTML convert time: 3.955 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 42 access attempts in the last 7 days.