2007/3/31 土曜日

ご無沙汰をしています。

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:49:03

西行の件にてコメントを頂き、誠に有難うございます。

しばらくぶりにブログをします。今までブログを更新せずにいたら日々私にブログを見て頂いている方より心配となって私にメールを頂いたりしていましたがご返事できず、この場を借りてお詫び申し上げます。

いろいろな出来事があり、その中で私自身の思っている事がいかに社内の方々と温度差があると感じた事や自ら行動をすることで周囲の方々が理解してくれるのではないかと思い上がりや勘違いの状況の日々でした。

ある方が私に忠告して頂いた件などを参考にし、その人その人に合わせた納得して頂くような説明をするべきとのアドバイスを頂いたのですが、常にカツオのように動いていなければいけない状況にあります。

やはり営業、開発と二足の草鞋で行動する事が私自身の宿命ではないかと悟っています。

 

2007/3/23 金曜日

新幹線が全車禁煙について

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:56:30

昨日は、磯様よりコメントを頂き、有難うございます。

今、中堅のSEメンバーがすべて仕事が埋まっている状況の中で新人君を指導をしています。又、PGのレベルをSEのレベルに押し上げていく為に必要な時期と心得ています。プロジェクト全体をバランス良く見れるような指導もしていますが思うようにならず、仕切り直しをしている実情です。今までの感というものは恐ろしいというかズバリとあたる点が怖い今の心境です。

さて、話は変わり3月18日より新幹線が全車禁煙となりお陰でというか初日より経験させて頂きましたが、3時間という長い時間の間、喫煙できない点は馴れないせいか、少々きついです。8号車に乗りましたが禁煙とはいえ以前の喫煙車である為かタバコの匂いが染み付いた席でした。ここでJRの方には文句というか注文をしますが、折角の全車禁煙にしたならば席のシートまで換えて欲しいものです。(タバコを吸わない方には少しでもタバコの匂いがする席はいやなはず)

又、タバコを吸う方でアドバイスします。昨日、東京より弊社に訪問してくださいました会社の方々と一緒の新幹線で東京へ、同乗した4号車は実に良い。

なぜならば盛岡の停車時間にホームへ降りると喫煙場所近く、仙台でもやや離れているが停車時間で喫煙ができます。この事により1時間に一本のわりで吸えますので我慢することなく優雅な気持ち、新幹線に乗る喫煙者の方々へお勧めします。是非に指定席を取る場合に参考にして下さい。

というものの喫煙者に取っては厳しい今の世の中、東京ではタバコを吸う場所といえば風が強いビルの谷間で寒さに堪えながらも喫煙する方々を見る度に市民権がないと感じ、あのような姿にならないようにと思いながらもタバコを止められない自分に深く反省をする日々です。

 

2007/3/21 水曜日

温度差

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:36:20

ブログを2日ほど更新できず、失礼しました。

19日〜20日につきましては社内の一人がお客様への対応するべきところインフルエンザとなったので私があちらもこちらも掛け持ちで対応しなければいけず中途半端となり関係者の方々へご迷惑をお掛けする事となりました。

この場をお借りしてお詫び申し上げます。

又、反省することとしては社内の開発者との不協和音において個々の「だろう〜。」で進めてきたことに問題があり、やはり私自身が留守にしていた経緯で意思の疎通が計れない点に深く反省をしています。

お客様の視点に立って物事を進める事が社内の視点のみの観点で固執した結果によるものと思い、私自身、日々の指導力不足に痛感しています。

しかし、この度、開発者と同行したことでその開発者がお客様の現場でのニーズを掴んでくれたことに今後、社内とお客様との温度差を無くしてくれるだろうと期待をしています。一昨日は徹夜の為に昨日は早めに就寝するよう進め、「今日から頑張ります」との一言、「時間が無かったからではなく、時間を作れなかったことが悔しい」と述べていました。

今後、開発者全員に設計した意図を理解して頂く事、休日返上でなく窮日返上でがんばります。

 

2007/3/18 日曜日

今日はお彼岸の入り

Filed under: 未分類 — wakayama @ 8:23:51

昨日は、仙台よりメールを頂き、誠に有り難いやら歳を考えろなどと言われますが、まだ青春を謳歌している人間に向かって失礼なお話しをしていますね。

今日は待ちに待ったシステムを導入する為に東京へ上京します。

昨日はその為に最後のあがきと社員の方々が頑張っていました。今日も休日にも拘わらず最後のあがきをする為に出社します。

今朝ほど一通り確認をしましたが進んでいない状況に愕然とし、動揺を抑えています。今日は何時の新幹線で行ける事やら今日中に東京へ着ければ良いと落胆しています。

今日はお彼岸の入りなのでお墓参りをする方が多いと思いますが、昨年の今頃を振り返れば雪が積もっている中をスコップでかき分けお墓参りをする光景をテレビで見た記憶、しかし、今年は雪もなく、穏やかな日より、寒さは平年並みなのか少し寒いと感じがする。

やはり暖冬かなぁ〜、今年の気候を象徴するように私の今の心境は寒暖の差が激しい今日、この頃です。

 

2007/3/17 土曜日

PLの育成と社員の成長

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:31:42

私共の会社で私と一緒に開発における仕事をした方は少ないと気付く。

それでいて一丁前に方法論だけを言い、それを聞く社員の方々の印象としては「また同じ事を言っているなぁ〜」と思ってきたのではないかと思っている。

それに若い社員の方々などは言っている事自体が理解できないはず。

その意味で今回はしばらくぶりに開発における最終局面であるお客様へのシステム導入に携わる事にしました。

社員の方々と一緒に私がする事で導入においての経験を積み社員の成長につながればと思います。やはり導入支援としての醍醐味は、導入する現場に沿ったあらゆる状況を予測し、導入計画をイメージ立案する。その中で仮説を作り、その仮説に応じた対応方法をパターン化する。そこまでは誰でもわかる方法論。

しかし、導入する現場ではお客様や流れを汲まなければならない。予測以上の出来事が起きても瞬時に対応する事や静観する事が都度、求められる。

「瞬発力と鈍感力」の併用こそが重要である。

その事はお客様と要件定義〜プログラムの開発時から不測の事態は想定することが出来ます。それがプロジェクトリーダ=PLとしての技量である。

本来であればお客様より受注する営業が全体を統括する方法がベストであるが、今の世の中ではその手法を取れない会社が多い為にお客様での導入においての弊害が生じている事が多々、見受けられる。

お客様の窓口が一貫した担当者が導入及び運用までをするべきことがお客様にとって温度差が生じることなくスムーズに事は進むはずであるが、それができないのが、わからないのが今の世の実情。

難しいことはこのくらいにして社員が成長する為にしばらくぶりにお客様へのシステム導入から運用までを一緒に堪能したいと思います。

仙台の磯様、米様のコメントをお待ちしています。

 

次のページ »

HTML convert time: 3.951 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 42 access attempts in the last 7 days.