2013/4/23 火曜日

昨日、眼科へ行く

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:28:06

昨日、目薬が切れたので眼科へ行く、この頃、目の中にハエが3匹いるようで常に目を動かすと移動する。

太陽の黒点ような色で目障りな感じ、その事を病院に話すと目の瞳孔を開くようにしている目薬を点眼している中でメールや文章を見ようとするので薬が均一に投与されないとのことでしばらくは見ないようと言われる。

また、内科への紹介状を出したので一度、行っていただけなければこれ以上、眼科での対応はできないとの内容であった。自分自身としては、血糖値が下がったつもりの話しをするが、菊芋きくぞうは信じられないと一喝され、西洋医学のみを信じているとのかたよった言い方に少々、納得せず、それじゃ今日にでも行こうと決意する。

午後になり、紹介状を出した内科の病院へ行く、内科の先生から生活習慣を改善しなければ駄目ですと言われ、今までに血糖値が高いのは初めてじゃないのではと質問され、初めてですと答えたら、「そうですか」と含み笑いされる。

自分自身、ここ1週間の食生活と漢方薬による改善を話すが、信じて貰えず、血糖値222は、糖尿病の予備軍ですので今後、私と食生活を改善していきましょう。まずは、血糖値を測りますと言われ、ちょっと痛いですがと耳ぶたから採血し、すぐ結果が出ますと説明され、言われるままにお願いする。

「あれっ、えっ」と病院の先生が、なんだろうと思わず固まる。次の瞬間に血糖値が133と言われ、菊芋きくぞうの効果にここ2週間の努力に満身、嬉しい満足感、充実感がみなぎる。

最後に言われた内容が陸上では、短距離と長距離があります。あなたの場合は、直そうと思うことが短距離選手と同様に、一時的な面になる恐れがあるので今後の食生活でまた、血糖値が上がる恐れがあります。

長い目で長距離ランナーのようなじっくり様子を見て行きたいと思います。5月連休後に一度、来て下さいと言われる。

今後、病状に関してブログを投稿したいのですが、目を使うこと自体が問題ですので完治してから詳細内容を報告したいと思いますのでここ一週間は、完治す為の正念場と思いますので休みたいと思います。

それでは、今後の完治状況を期待して下さい。

最後に、偏った診断をする医者ではなく、東洋医学と西洋医学の両面で判断できる医者がいることが望まれるとつくづく思います。私共の業界で言う偏った業種しか分からない今時のSEよりもあらゆる業種を経験し、広範囲に見れる、判断できるSEが求められていることと同様に感じました。

2013/4/18 木曜日

眼科より提供された目薬

Filed under: 未分類 — wakayama @ 8:29:44

眼科より提供された目薬を点眼するとこの頃、やけに目が重くなるし、周囲の景色がぼけて歩きづらい。

目薬自体は、市販されているモノよりきついとの話しを聞いているが、お客様へ行く時の徒歩は今まではなんとも感じていなかったが、一歩、一歩がやけに歩きづらい。それに黙っていると睡魔が襲う。

菊芋の効用が出るまでの我慢と思いつつ歩く、今日より明日はもっと楽になるはずと信じるしかない今の心境。

あれ程、毎晩の晩酌が寝酒の為と思っていた自分が、酒に対する依存症もなく布団に入るなり、眠れるようになりました。

いずれ、明日以降に菊芋の効果も現れる、血糖値が下げればと思います。

2013/4/17 水曜日

今後の日課

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:34:54

昨日、菊芋とブルーベルー黒酢、痛散湯入手しました。その為、血糖値を下げる為の試飲時間を決める。

朝5時に起床後、ブルーベルー黒酢、菊芋を飲料、ロートアイウイッシュ点眼、PCに届いているメールをしばらく見ながら目の回復状況を試す、その後朝6時に眼科より頂いた目薬を点眼、朝食後、血糖値を和らげる為のグルコケアを飲料する。

中でも眼科より頂いた目薬は1日6回点眼しなければいけない。昼食前に菊芋を飲料、昼食後にグリコケアを飲料後、就寝の時、痛散湯を飲料する繰り返しを続け、どのぐらいまで回復するか分からないが、続けてみるつもりです。

なんとなく回復しそうな気がしています。今後の状況が楽しみです。

2013/4/14 日曜日

先週の人生最大の出来事

Filed under: 未分類 — wakayama @ 17:48:27

春の嵐が舞う先週の出来事です。6日の葬儀参列前の2〜3日前から何となく景色が網がけされたようにぼやけて見え、目が重いことと肩が凝って手足がしびれる思い、目の疲れの影響かと目薬を注しては、メールを見るのがつらい。とうとう我慢できず眼科に行き、調べて貰う。

血液検査もするとのことでお願いし、検査結果を聞き、唖然、このままでは失明しますとのこと。原因は血糖値が高い点で目に影響がきています。是非、内科の病院を紹介しますので紹介状を出しますと言われ、さらに追い討ちは、入院して直す方法でないと手遅れです。

それからというものの通院で直す方法を模索してみたり、病名をインターネットで調べ、事の重大さを知り、血糖値を下げる手立てを模索してみたり、また、毎晩の晩酌を休むようにしたりで今までの人生の漬けがと悪戦苦闘の毎日でした。

血糖値を下げる為の努力の結果、土曜日に眼科に伺い、診察して貰った。その結果、徐々にですが、改善されていますとの言葉を聞き、後遺症が残らないよう生活習慣も変えて頂き、通院で直す方向で行きましょうとの言葉を頂く。

まだまだ血糖値を下げる為の努力をするつもり、来週早々に菊芋の錠剤が届く予定、前評判としてはかなりの内容。

今は、序盤戦でまだ、ぼやけているのでメールなど見るのがつらいが、ブルーベリーの錠剤やらこれと思った健康食品は何でも試していこうと思う。

もし、回復した際は、このブログを見ていただいた方の為にも参考になればと思いますので今後、目の回復状況をブログで紹介していきたいと思います。

今は、老眼のめがねを掛けて何とかブログを投稿しています。

2013/4/11 木曜日

新年度の授業開始

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:39:07

大学での授業開始が8日頃から始まり、遅いところでも本日で殆どが新年度の授業開始となる。

弊社のシステムを運用されているお客様で一部の停電となったお客様以外は問題なく稼動に至った。

停電となった一部のお客様では、8日の朝に突風の影響で電柱が倒れ、停電となったことで電話が入ったものの早急な対応で一時限目の授業がちょっと混乱したものの授業には影響なく無事に稼動をしたことでほっと胸をなでおろした。

昨日は、運用状況を見にお客様のところへお伺いし、運用状況を調査、やはり未履修受講者が殆ど、教員の方では、早く出席簿を閲覧したいと運用管理者に言うものの今の時期は未履修受講なので仕方がないと理由を言っている光景を見ると職員と教員の温度差を感じる。

上記の内容を言ってくれる教員の方が正しいし、期待に答えるべきシステムが望まれる。

なぜもう少し従来の出席管理に対して疑問を感じ、対策を講じる手立てをしようとしないかわからない。新機能を導入したお客様では、未履修受講であっても学生の動向を把握する必要性を感じ、前向きな運用をしている点で、やはり大学個々での温度差が生じているのも実態。

大学全体で情報を共有することで運用管理者も作業負担の軽減につながるもののと思いながら旧態依然のシステムで運用されていることへの疑問を感じていない状況を垣間見た昨日の光景でした。

新年度の授業開始

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:37:14

大学での授業開始が8日頃から始まり、遅いところでも本日で殆どが新年度の授業開始となる。

弊社のシステムを運用されているお客様で一部の停電となったお客様以外は問題なく稼動に至った。

停電となった一部のお客様では、8日の朝に突風の影響で電柱が倒れ、停電となったことで電話が入ったものの早急な対応で一時限目の授業がちょっと混乱したものの授業には影響なく無事に稼動をしたことでほっと胸をなでおろした。

昨日は、運用状況を見にお客様のところへお伺いし、運用状況を調査、やはり未履修受講者が殆ど、教員の方では、早く出席簿を閲覧したいと運用管理者に言うものの今の時期は未履修受講なので仕方がないと理由を言っている光景を見ると職員と教員の温度差を感じる。

教員の言い分が正しいと思う、なぜもう少し従来の出席管理に対して疑問を感じ、対策を講じる手立てをしようとしないかわからない。新機能を導入した大学では、職員自らが前向きに捕らえ未履修受講であっても学生の動向を把握する必要性を感じ、運用をしている点で、やはり大学個々での温度差が生じているのも実態。

大学全体で情報を共有することで運用管理者も作業負担の軽減につながるもののと思いながら旧態依然のシステムで運用されていることへの疑問を感じていない状況を垣間見た昨日の光景でした。

次のページ »

HTML convert time: 1.408 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 42 access attempts in the last 7 days.