2019/1/29 火曜日

代返について

Filed under: 未分類 — wakayama @ 10:51:51

いろんな投稿内容を見ながら今朝は、代返について私が知る限りことを述べます。学生証を友人に貸して友人が本人に代わり、ピィーとタッチし、出席する。

友人に貸すということは、おそらく再発行した学生証と再発行前の学生証を複数持っていることと学生証を管理をする上で再発行回数のみで管理しているからだと思います。

ちなみにフェリカ、マイフエアーそれぞれにICカードを発行する際のユニークコードとしてIDM.UIDコードがあります。それと発行回数がありますが本来であればIDM,UID+発行回数で管理すれば複数の学生証を持つことはできません。

イタチごっこをするよりも友人がいる学生は、問題はないと思います。

それよりもトイレなどで一人で食事をするような孤独主義というか友人をつくれない学生の方が問題ではないかと思います。

相談もできず、一人落ち込んだままのような学生が休学するケースの方が多いように感じます。

そんな学生を早めに把握する事の方が大事なように思います。早期発見、早期対策、日々の学生、教員の動向を把握するためには、出席データが不可欠な要素です。
出席データを元に分析・支援へ対応するべきではないかと思います。

その為にも、今までのピイー=出席ではなく、授業形態、受講形態を踏まえてチェックした出欠席データを正確に把握するかが重要な要素だと思います。

未だ他所の会社ではピイー、ピイ-なしの出欠席が当然だと思っていますが、その事を気づいていない事の方が問題です。

2019/1/28 月曜日

ICカードリーダによる出席管理の問題点

Filed under: 未分類 — wakayama @ 14:35:13

今朝、上記の点でインターネットによる検索をするとある大学で教室の入り口近くにICカードリーダを設置している為、教室に入らず学生証をピィーとタッチし、ピィー逃げする学生を見たとありました。

その投稿した方は、その大学関係者の方ではなくシステムを検討している方でその大学へ視察に来られた方のようです。

この記事を見て思う事は、イタチごっこのようで可哀想な気がします。

ピィー逃げ防止の為にスマホの位置情報が分かる機能があるので安心と言ったPRもあるようですが、ピィー=出席、未タッチ=欠席が災いするようなシステムが学生にそのような行動に走らせたように思いますがそれよりも大事な点は、システムのその後のフォローではないかと思います。

受講取消し=欠席が受講者全体の6割が問題であり、ピィー=出席を逆手に取り、あまりにもシステムを軽視し、簡単に考えている点で、出席管理システムを甘く見ているような気がします。

このような事態を生む事は、システムを選定する方やシステムを構築する方々も含め、上辺だけでの判断ではなく、実運用をもう少し理解し、選定、構築をしなければならないように感じた記事でした。

私自身、1人でも気が付いた事は、今後とも言い続けていきたいと思います。

2019/1/25 金曜日

ホームページ見ながら思う事

Filed under: 未分類 — wakayama @ 9:42:21

昨晩、サッカーを観戦しながら以前に私が作ったホームページを見ながら思った事は、作った段階では気に入っていた内容がやけにくどいように感じる。

サッカーを観戦しながらが問題なのかと思いながらも気になり、修正したりしていたが、自己満足の世界なのか今まで作ったシステムに感銘する。

ホームページへの表現方法の問題なのかと思いながらもICカードリーダの機能面では運用を見据えた内容に他所にない特長だと実感しながら
昨日、国会図書館のシステムメンテナンスで盛岡から上京し、泊まりに来た友人が、開発経緯の話をしながら他にはない機能ですよとその当時の思いや拘りなどを語ってくれた。

やはり拘りを思って作った事が。。。。今思えば、すべてのシステムは、お客様あっての拘りなんだと感じる。

以前に新潟のお客様から、いろんなところを見て来たが、いいモノを作るには、作る事に拘り、愛着を持つ事だと言っていた。

その方が選定して頂いた事を誇りに思いながら頑張ろうと思う今朝の気持ちです。

2019/1/24 木曜日

昨日に続く

Filed under: 未分類 — wakayama @ 9:42:51

学生証をピィーとタッチすれば出席、タッチしなければ欠席の出席管理、もし、ピィーとタッチ後にその授業を次回以降、取止める為、学生証をタッチしなければ欠席が続く、こんな事、気づく事自体、知る由がない人ばかりが問題だと思っている。
だから「ピィーとタッチするだけで出席管理」と言わんばかりの表現がまやかしだと感じる。
もう少し、出席管理の運用を理解する必要性があると感じる今日の私の気持ちです。

2019/1/22 火曜日

ホームページを更新

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:02:49

しばらくぶりでホームページを更新した。一昨年の8月15日入院以来、約2年半ぶりである。
インターネットで巷の出席管理システムの近況を確認して見るが何処も同様にタブレットやスマホの内容のものばかりであった。
本当にわかっているのだろうかと疑問を感じる。本来、出席管理システム自体は、そんなに簡単ではないはず、運用を見据えた内容の記述が欲しいものであるが、スマホやタブレットを使えば、「ピィーとタッチするだけで何処でも簡単に見れます」の出席管理に疑問を呈する。上辺だけの薄い内容に、もう少し弊社のホームページを見て欲しいものだと思いながら自分自身のてっぺんも薄いことを感じる今日この頃でした。

次のページ »

HTML convert time: 2.712 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 42 access attempts in the last 7 days.