2012/5/28 月曜日

今朝のニュースを見て思うこと

Filed under: 未分類 — wakayama @ 8:40:02

今朝、桐生市の市会議員のツイッターでの過激な発言内容がニュースとして紹介される。その方のホームぺージを見て唖然としたのが故郷からの瓦礫処理の受け入れへの抗議文を被災地の市長へ提示していた内容であった。

被災地としては、天災として抗議文を出す相手がいない、さらに二次災害を受けた福島の方々を思うと市会議員という立場の方が言うべきもものではないと感じるが。。。。。。被災地の方が「傷口に塩をすりこまれるようだ」と言っている。

当選回数2回、2児の母として言論の自由の前に品性を疑われることだけはしない方が良いとつくづく感じる。

瀬戸内寂聴さんが言論の規制があった戦前の時代より悪くなっていると言っていたが、まさしくそれを実感する。

私の知人に桐生出身の方がいるのでどうしてそんな事態まで悪化したのか言い分を聞きたい。

今日の説法で「相手の立場にたって聞く姿勢になる」ことを尊重したい。

2012/5/24 木曜日

昨日、お客様からの電話

Filed under: 未分類 — wakayama @ 9:08:36

昨日、SCLシステムの新機能を導入したお客様から午後6時過ぎに電話を入り、新機能のお陰で大分、原因究明が出来て助かっていますとの連絡を頂き、この上ない喜びでを感じました。

昨日は、社内でサポートをしている方々に新機能についてのお客様運用面から事例を出して、その必要性について自分ながらも親切に説明したような気がします。その甲斐あってか、分かって頂いたように感じました。

なぜ、分からないのかが不思議ですが、おそらく点で見るか、線として繋いで見るかの点で大きな差があるように思います。

このことは、お客様で実運用をしている状況を何度も見て、困っている内容を自分の目で見ることが一番ではないかと判断します。その為にもお客様の実運用の状況見学に来週早々でも連れて行こうと思う、今の心境です。

少々、私自身が、他の人と違う点も補足として追加します。

2012/5/20 日曜日

教育ITソリューションへ見学に行き、「自信から確信へ」を思い出す。

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:35:16

先週16日〜18日の期間、東京ビックサイトで教育ITソリューションが開催されたので見学に行く。

今回は、出席管理機能の中で今までに弊害となっていた内容を改善した新機能を付加した為、他の業者さんの状況を知りたいこともあり、本社から3名程、来て頂き、フェアーに出展されている内容を16日〜17日の二日間の中で手分けをして調査をした。

すべて調査を終了した時点で感じたことは、未だ非定型的な対応には、各社、苦労をされているようだが、抜本的な改善になっておらず、質問をすると曖昧な回答ならまだ良いものの、回答もできずにいる会社もあった。

従来の授業主体の限界する感じていない、それよりも未履修者は、出席率から外すだけではなく学生分析からも外す対応となっている関係で正確な分析になっていないことを気づかない。

今後、GPAなどの弊害で未履修者、履修変更者をどう対応するのかが疑問。おおざっぱなシステムが多い。

そのお陰で今の私がいるとつくづく感じる。

私自身、文教以外の業種をやってきたお陰でシステム自体の考え方が違う、1円、2円の違いで問題となる業種や金を扱う業種、人の命に関わる業種をやってきた関係でシステムのイロハは、敏感になっている。

本社から来た3人からの感想としては、漠然としたモノが多かったとの印象であった。

但し、その中でソフトウェアー以外のハードウェアーで関心した機器があった点が興味を持った。今は、少々、値段が高いがいずれは、こなれてくればと感じる内容のモノがあったことが唯一の救いであったような気がする。

今回は、来場者数が少ないとの内容を聞き、なるほどと思った。

私自身に取っては、今回の教育ITソリューションの見学をしたお陰で他社の動向も分かり、西部当時の松坂大輔が自信から確信へ変わったと言っていたことを思い出す。

今後、より多くのお客様へ他社様との差別化した新機能を紹介して行きたいと思う。

2012/5/14 月曜日

休日にホームページを更新しました。

Filed under: 未分類 — wakayama @ 8:16:42

先週より、社内の方々よりホームページに関する要望などを聞き、要望の中にホームページ内容が一目で分かるようなサイトマップ的なモノがあればとのことで試行錯誤をしながらも12日の朝4時起床をし、作成しながらとうとう出来たと思った時はすでに夕方17:00となっていました。

ホームページビルダーの使い方もようやくながらも少しは、工夫ができるようになり、以前よりは楽になりましたが、今度は、拘りなどが芽生え、納得するまで何度となく同一画面をやり直しをしたりで返って時間が掛かることが多くなっています。

私自身がまさかホームページ自体を作成するとは、初めは、想定外でしたが。。。。

プログラムを作成していた時と同様に遊び心が災いをすること暫しで、プログラムをお客様に納品時、いつもお客様より検収を受ける際、仕様以外の画面を見ながらも苦笑いされながら「これ、遊びですね」と言われたものだった。

今でも20年前に作ったプログラムをまだ運用されているお客様もいる。

こんな性格なので決してホームページ自体、スマートではない、むしろクドイかも知れませんが、私自身の性格を汲んで頂き、見て欲しいと思います。

ホームページは、少々、クドイですが、プログラムまではクドクなく、むしろお客様での評価も良いのですが、少々、若干の拘りがあるだけです。

2012/5/11 金曜日

ひさびさの訪問

Filed under: 未分類 — wakayama @ 10:02:15

昨日、久々に栃木にある大学様へお伺いさせて頂きました。新年度スタート後、SCLシステムの運用をされているお客様へお伺いするよう心がけていますが、ここは、私自身が、SCLシステムを全国展開をする上での足掛かりとなった思い入れのあるお客様です。ちょっとの検収ぐらいで無理して来なくても良いとは言われたものの、しばらくぶりに訪問し、運用などの感想をお聞きしました。

運用状況については、上々でした。新棟も出来、ICカードリーダも増設され、今年9月から医学部の本稼動をするとのことで新年度の4月からテスト運用における準備をされていました。

やはり、お客様にお伺いすることは、重要と思います。お客様の声があって初めて気が付くことや、困っている内容などに対してじかに聞くことを今後とも継続的に続けて行きたいと感じました。

次のページ »

HTML convert time: 2.153 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 42 access attempts in the last 7 days.