今のアメリカの実態
今、アメリカでは民主党、共和党に限らず、居間に毛沢東の絵画を飾っている光景を見て、ここまで浸透しているなぁーと感じる。
おそらく日本では、二階堂幹事長のマスクをした絵画を飾れば総理になれるんだろうなぁーと感じた今朝の気持ちでした。
今、アメリカでは民主党、共和党に限らず、居間に毛沢東の絵画を飾っている光景を見て、ここまで浸透しているなぁーと感じる。
おそらく日本では、二階堂幹事長のマスクをした絵画を飾れば総理になれるんだろうなぁーと感じた今朝の気持ちでした。
今朝、尖閣諸島問題で記事を見る。日本領土で漁業をする事自体は問題ないと思うが、中国船が領海侵犯し、危ないので漁はしないようにと水産庁から言われた事に憤りを感じ、抗議活動をするとの記事内容だった。
当たり前の事も中国に堂々と言えないお役所ご時世の言い分、まるでどっかのニヤッと笑みを浮かべ言い返す事ができないモギ外務大臣と同様。
もう少し、トランプさんを見習って欲しいと思う。だから日本の防衛は頼りにならない。
これで売電政権が誕生すれば中国の実行支配になり得る可能性が強いと思った今朝の記事でした。
言論粛清せず、駄目なモノは駄目と言える言論の場があっても良いと感じます。正論が言えない今の世の中
アメリカ大統領としての在任期間が終了する時まで誹謗中傷の記事が多すぎるトランプ人気。
こんなされた方はあまりにもむごい、本人の立場になればフエィクニュースと言いたい気持ちは分かる。
自分の目で調べる事もせず、すべて悪者扱いの一点張りでヒステリック気味のペロスさんと報道が目立つ。
何でと思うのであれば私のようにトランプ自身を知る事から始めるべきではないかと思う。
それを知ってから非難をするか、しないかは、個人の判断に委ねたい。
おそらく別の観点での見方に変わる可能性はあると確信する。
私もそうであったように、
でもこれだけは以前にも言ったように1月20日以降にJFケネディジュニアと一緒に笑みを浮かべ堂々と出てくる事は確実だからです。
今は、静観して待って下さい。
巷の出席管理は、スマホやICカードリーダを併用したシステムが多い。
端末機器として利用する事は分かるものの実運用面を考慮し、対応するシステムがない点が多い、それは、実運用面を理解せずにシステムを作っているのが原因です。さらに履修登録前後での対応方法も違う点も理解すべき事だと思います。
出席管理として必要な事は、導入コストを考えれば単純な〇×形式だけの表面部分だけの対応で導入するには、コストパフォーマンスの点でも悪く、意味がないものです。
学生の動向も含め、実運用面を理解し、その内容に沿ったシステムであるかを選択する必要性があると思われます。
日々の学生をどのように把握すべきかを真剣に思案し、検討する事が重要な選択肢になります。
今まで、来るものは拒まず、去る者は、追わずの大学の風潮では、入学したい学生にとっては、魅力がなく、今、求められている事は、かまって欲しいと思う学生が多い、それは、退学兆候の学生がコロナ発生以来、顕著に多いのも事実。
今、コロナ発生以来、ますますヒューマンコミュニケーションが取れない状況の中で従来の〇×形式の手段が目的となった分析では、
学生の把握は手遅れ、運用面を考慮した学生の分析・把握が可能なシステムが求められています。
日々の動向把握をどうするかが大学として今後の課題になっていますが、日々の学生の動向把握は、授業を学生が受講した受講形態と履修登録前後の履歴からの相互の判断こそが、もっとも重要で正確に把握ができます。
つまり、出席管理、されど出席管理の内容に尽きるのではないかと思われます。
閉鎖された空間の中のオンライン授業でも質疑形式の取り方次第で出席管理と併用する事で学生の把握はできます。
その閉鎖された中にも活路を導くすべがあると思われます。
今の世の中、情報が氾濫しているからこそ統制しなければと一括集中する為に世界広しといってもアマゾンとマイクロソフトの2つの系統の方向へ統治が進んでいるそうです。技術は進歩しても軍で利用したインターネットの技術をそのまま継承したのが原因かもしれません。
あの書記長がいっていた一帯一路線の方向に走っている気がします。
世界の情報すべてを管理できれば国まで統治できる。社会主義の典型的な思考である。だから世界とつながるインターネットなどが危ない。
クラウドコンピューティングシステムが代表的な例である。だからやっきになってアメリカのビックテックは進める。
それを聞けば昔のスタンドアロン形式が一番安心なような気がしてならないがそれも鎖国時代と同様だと思う今の言論統制された今朝の気持ちです。
HTML convert time: 2.809 sec. Powered by WordPress ME
Bad Behavior has blocked 42 access attempts in the last 7 days.