2020/5/31 日曜日

送る歌

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:40:22

僕らは、みんな生きている、生きているから笑うんだ。手のひらを太陽に透かして見れば真っ赤に流れる僕の血潮、トランプだって習近平だって、アべノマスクだって、みんな、みんな生きているから人間なんだ。

僕らは、みんな生きている、生きているから欲がある、心の奥を透かして見れば真っ黒に流れる欲のかたまり、アメリカだって、インドだって、中国だって、みんな、みんな生きているから立場があるんだ。

こんな歌を口ずなさみながら、みんな、みんな、もう少し、相手を思いやる気持ちがあればと思う今朝のひと時です。
やはり、あいだみつおさんの『人間だもの』を痛感する。

2020/5/28 木曜日

おもいやり

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:24:15

今朝、GYAOのテレビドラマの中の深夜食堂『猫まんま』を見ながら演歌歌手が歌ったタイトル『人生行き当たりばったり』を聞き、今の風潮そのまんまと感じる。何処かの知事やら、総理大臣もその時々、その場しのぎの返答が『人生、行き当たりばったり』で自分自身にブーメランのように跳ね返ってくる、思いつきの言動が災いになるものだと思った。
その時々では、閃きと思った事が、単なる辻褄合わせの対応だった事を今、痛感し、未来永劫、幾度も、辻褄合わせの言動をぬり壁のように繰り返す生き方だけはしたくないものだと思うが、立場のある方々の時々の閃きと思った辻褄合わせの言動、勘違いが、スティホームセンターのように世間を賑わせてしまい、ひとり歩きしてしまう。地位や名誉を重んずる言動、行動を忘れずにと思うが、やはり人間だもん、間違いはあるはず、公の立場でも間違いを素直に話せる勇気が必要と感じる。でも世間やマスメディアは許せない、だから嘘をぬりかべのようについてしまう。

高慢ちきな態度や他の人に代弁させる、責任逃れをするのであれば、許す気持ちになれないのも事実です。

匿名だからと思いやりもなく、言いたい放題は卑劣で、名無しでは、折角、良い意見でも伝わらないのが現実、匿名希望で建設的な意見であれば良いですが。。。。

何処でも、誰もが言える環境だからこそ、相手をおもいやる気持ちある言動、行動こそが必要だと思います。

私自身、今までの出席管理システムは、辻褄合わせの対応だったと勇気ある言動、おもいやりある行動をしているものの何の反応もないのは、あの深夜食堂の演歌と同様の行き当たりばったりの世間の風潮にのまれたのかと思ってしまうが、システムを運用してみれば辻褄合わせでゴミだらけである事は、分かってもらえるはず『貧すれば鈍する』心境だけにならないようと思う今の心境です。

2020/5/20 水曜日

平和ボケの日本

Filed under: 未分類 — wakayama @ 12:31:29

今朝のニュース記事の中でスティホームセンターを見て笑いが止まらない。
何処かの知事の横文字だらけの訴えでは意味がないとブログで述べたが、聞く方々にとっては、まさしくスティホームセンターになってしまう程、今の日本は、平和ボケしていると感じる。

報道の自由と言いながらもマスメディアも含め、差し障りのない報道、言動、もう少し、突っ込んだ内容をと思い、ユーチューブの動画を見るが、オタクぽっい方々の言動で危機感が伝わらない、感じない。

当事者の立場、視点に立った報道、言動こそが見る方々へ行動を促すものだと思います。

そういう面は、出席管理システムの問題点も同様に感じた私の心境です。

2020/5/17 日曜日

日々のブログ

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:26:59

この頃、連続でブログをしている。元々、そういうつもりでタイトル名には、日々のブログとしていたが、当初は、タイトル名のようにブログをしていたが、続ける事の難しさを知り、しばらくは、休んでいました。

しかし、この頃のコロナの発生以来、政治家の怠慢やマスメディアのいい加減な報道に居ても立っても居られない私自身の気持ちの整理、自己満足の為、ブログに表現したい気持ちでブログをしています。これでも見て頂く方々にいるから嬉しいものです。

さて、今日のニュースで9月入学となれば教員不足が発生する記事を見て思った事は、人に指導できる教員、先生は果たしているだろうかと考えてしまう。昔、私のブログの中で、先生とは、先に生まると書いて先生、数の上では、世の中に多く存在する。

代議士や教授に向かって名前で呼べば返事をしないが、〇〇先生と先生をつけて呼べば返事をしてくれるから不思議なものだと何処かの学長が言った内容のブログを思い出す。

昨日も義務教育の問題をブログしたが、教員が不足するからと数のゴロ合わせの採用では、今の政治家や官僚のように学校の成績が優秀でも一般常識、道徳概念がない人間になってしまう傾向が強いと感じる。

教育者として相応しい人材の材料にならず、財源を作り出す人財の登用をして頂きたいと思います。

2020/5/16 土曜日

日中韓、3国でWHOを支持

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:30:36

今朝のニュースでアベノマスクと表題の記事を見て、いつもながら日本の官僚ならび政府はいい加減だと少々、怒りを感じる。
アベノマスクを受託した会社は下請けだから、仕事がなかったら必死で受託したと言い訳まがいの話をするが、何でもいいから仕事が欲しいと言っても受けたからには、それだけの覚悟が必要だが、そのまま海外に流すようでは無策極まりない話しと感じる。

私と同様の業種の会社も受託した金額が合わないからと下請け会社に任せる会社も多いのも事実、もう少し、下請け会社の選択責任があるはずだが、信用を失う大きさがわからない、地獄を見なければ気づかない。

企業として恥ずべき事だ、さらにアベノマスクを考案した総理補佐官、発注した厚生省、役人の考案、入札指名の責任にも問題があり、すべてにおいて負のスパイラル、責任のたらい回し、悪い事は、誰かに押しつけて済ませようとしている責任転嫁、あの大臣あっての官僚を含めた構図、幼少期における義務教育の問題だと思えて仕方がない。、
おそらく今までが、良い子ちゃん、事なかれ主義のお坊ちゃま教育、点数稼ぎが本領の人生に悩む事なく育てられた『ママ、僕、頑張ったから』と目に涙を浮かべた加藤の乱を思いだす。

ところであの大臣の名前は、森、まさか同姓の加藤だったかは定かではないが今の世の中、『忖度で桜散り、定年延びてゴーンと頭を抱えこむ』ようになった気がしてならない。

次のページ »

HTML convert time: 1.392 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 42 access attempts in the last 7 days.