2011/12/26 月曜日

暇なクリスマス

Filed under: 未分類 — wakayama @ 9:23:40

天皇誕生日と土曜日が続いて連休3日となって一人っきりのさびしいクリスマスを過ごすには気を紛らすことでも思い、暇があったのでホームページの内容を再度、見直す。

かなり思い込みがある分、文章となっていない点がかなり目立つ、これじゃ見る人も何がなんだか分からないはずと思いながらもっと詳しくプロセスを説明すべきだと、また、思い込みが始まり、とうとうクドイ内容になってしまう。

第一印象、イメージ、スマートで綺麗な内容が受ける今の世の中。うわべだけの取り繕ったモノだけで評価する時代。

だからこそ、心の豊かさを忘れるのではないかと感じる。あの3月11日の津波で形あるものはすべてを失ったが、震災地に行って分かったことは、震災にあった方々、ひとり一人が家族のような絆で結ばれている光景を見て、忘れかけていたモノを思いだされてほっとした気持ちになっていた。

交通機関や通信網が発達すればするほど便利にならが、時間という空間(余裕)を失うばかりでなく、心の豊かさまでを失っているように感じる。

地方ー>過疎化ー>地方財政の悪化ー>助成金を得る為ー>原発誘致する。とTBSの番組で言っていたが、まさしく地方出身者として得る為に失う対価の方が大きいのが現状なのかもしれない。

2011/12/20 火曜日

ようやく納得したホームページ

Filed under: 未分類 — wakayama @ 8:39:48

あれからはHPBに、はまってしまいながら操作の仕方が分かってきたような気がする。

このHPB(ホームページビルダー)は、IBMからJASTへ譲渡したとのことで以前より高機能な面、操作が面倒のような気がする。

このことは、私共も良くあることで機能を追及するあまり、操作面での考慮をしないことが多々、ある。

「脳ある鷹は爪を隠す」という諺があるように表面はシンプルで誤操作をしない、させないよう対応することが必要と感じる。何でも作れば良いんだという開発者もいるが、自分の作ったモノで操作をすることを忘れがちとなっている。

さらに身内でテストするので、「ちょっと言いたいが、批判をするようで」と話す。今回、新機能の開発にあたってお客様の視点に立ってあらゆる点をやり直しなどをしながら歳月は掛かったものの全体の機能内容に満足をしている。

このような機能を付加できたものも、やはりお客様からのご要望であったことに感謝する。

本日、ようやくホームページの内容自体に納得しながら朝の冷たい風と朝焼けを心地よく感じ、朝ご飯と味噌汁を食べています。

でも、SE的要素を持っている人間がホームページを作成するのは少々、口説くなるのではと感じているのが本音です。

2011/12/16 金曜日

とうとう、はまってしまった

Filed under: 未分類 — wakayama @ 9:16:40

この頃、やけにホームページを見に来る方々が多くなった為か、私自身のサービス精神の旺盛な性格が災いし、完璧なモノを作ろうと本日も朝、早々に起床し、いろいろなアイディアが浮かぶ中、まとまらないままに修正したり、削除したりの繰り返しで時間が3時間経過した朝7時に、ようやくまとまったので終了をしました。

誰が見ているのだろうと想像しながらもどんな印象を与えているのだろうかとちょっとは気になる。

今までに他にない機能を作ったことがただの自己満足だったのだろうかと不安もある。

お客様の評価は上々なのに皆、無関心なのか、それとも私自身の説明が分からない点で苦慮しているのかと思う、朝の気持ちです。

2011/12/13 火曜日

本日、ホームページのトップの内容をもっと分かりやすくしました。

Filed under: 未分類 — wakayama @ 9:08:42

本日、早朝よりというか、午前2時に起床、なんとなく昨日のホームページのトップにおける内容が分かりづらいと思いながら寝たせいか、気になっていた為なのか目が覚める。

現在、同業他社様では、大学の授業形態に柔軟に合わせる内容のみに特化していて本来の現場での運用内容を知らなさ過ぎる傾向。

あるホームページの内容を見たら、あらゆる授業形態に対応が可能とPRをしているもの、学生証をかざす端末機器は、今のままのスタンドアロンタイプ、出席管理システムとの連携もせず、良く言うよと思いつつ、自分自身の過去の姿を思い出す。

まだまだと思いながら今の入力端末機器〜出席管理システムとの連携による問題点を分かって貰いたいと思いながら説明内容に苦慮する。誰もが分かるように説明する文章は、難しいと感じる。

でも何とか分かって貰いたいという気持ちが優り、眠くならず、とことん書いては、読んでは、また、修正を何度も繰り返す。

やはり、進める同業他社様も良い点だけを強調するのではなく、課題点も説明をする必要性があるのと思うが、今までの状況から見て業者の言い分は、授業が終わってからではなく、授業が始まる前に授業変更をしておいて下さい、学生の履修データが無いので授業出席簿には反映できませんなどお客様での運用の問題と言っているだけで改善する気持ちになっていない。

その為、評判が悪く、普及しない原因の一つであることも分かっていない。

真剣にお客様での運用を思案し、こつこつと改善して頑張っている私自身の気持ちを分かって欲しいと思う。

お陰様で今朝は、起因と要因の違いを勉強をしました。

2011/12/12 月曜日

ブログだけでなく、ホームページも更新しました。

Filed under: 未分類 — wakayama @ 9:50:47

本日、本社にホームページ更新した内容を送付する。一昨日より悪戦苦闘をしながらようやく完成まで漕ぎつける。

以前より周囲の方々に言われることとして説明の段階がなく、前置きがないまま話が飛ぶ点があり、その時は、私自身が何を言っているかが分からず、2〜3日後にようやく言っている内容が分かるとの指摘されることはが多々ありました。

今回の新機能においても同様であった点で誰もが分かるようにと思いながら作成をしたものの、後で読んで見れば、先に結論ありきとなっている点を反省しながら再度、修正の繰り返しをしている自分が情けなく思います。

こ業界でSEとしてあらゆる業種の設計をしてきた中で殆どのお客様が私自身を理解して頂ければ意見は言わず、すべて任せますと言って貰えた。今まで数多くの開発を任せられ、お客様の評価は良いと自己満足をしていますが。。。。。。。

なんとなく他の方々と違う、天性というものか、ふと、ひらめきが降臨するかのように突然に沸く。

その前までは、いろいろな事を頭の中で描きながらできるために何が必要かを真剣に悩む。悩む度合いが他の人を違うのではと思うことがあるが、その為に前置きからでなく、すぐ結果へ進んだ会話となるのではと感じる。

でもホームページを見る方々には、分かるようにと思う気持ちが今、見ると少々、クドイと思う私の素直な気持ちです。

次のページ »

HTML convert time: 1.391 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 42 access attempts in the last 7 days.