2009/9/24 木曜日

連休明け

Filed under: 未分類 — wakayama @ 9:41:31

シルバーウィークと言うそうだけれどいつの日が敬老の日かわかない。

休日が多くなるのは良いが昔は、祭日が固定化されている点で分かりやすかった面があった。今はカレンダーを見ては「あっ、そうなんだ」と気が付く面が多々ある。

休日が多くなっても今の不況では有り難さがないのも事実。でも、自分に取っては故郷の親父を見舞いにいける点で良かった。一時は危篤状況とのことで心配をして何とか連休中に帰りたいと思った事が実現できた。

故郷に帰っても病院の往復やお彼岸などで忙しかったものの病室では反応のない親父の付き添いをしながら暇を弄ぶことがあり、その間で本を2〜3冊ほど読めることができたことが嬉しかった。その本の中で「運活力」という本がとても参考になった。

「頑張る」では「頑なに張る」では切羽詰った感じで駄目、「頑晴る」、若しくは「願春」の方が願いごとが晴れる、春の訪れのような気持ちになることが大事。

人生いろいろな試練の中、見方ではなく味方次第で心の変化はする。「我慢」することは体に悪い。「あるがままにワガママに」受け入れる事、「インシャラー」=神が望むならと一生懸命に「まっとう」に取り組めば晴れて試練が満期となった時に「他者」までが多謝となって自分の人生に対してプラスの相乗効果を生むと書いてあった。

常に前向きに一生懸命に何でもとことん取り組みすることとその逆境の中において誰かとつながるかで明暗が決まる。すべて本人自身の気持ちの持ち方次第で「ご縁」となる人(類は友を呼ぶ)との出会いあるようだ。(人間関係の法則)

今日から仕事初め、これから仕事を通じ、いろいろな人と出会う事が楽しみです。

多くの方々との出会い「運活力」を磨いて行きたいと思います。

2009/9/19 土曜日

ソフトウェアーの構築において

Filed under: 未分類 — wakayama @ 11:32:56

今日は、まじめな話をするようで申し訳ないが、日頃よりいろいろなお客様での状況を見て特に文教関係におけるソフトウェアーの内容を見ると箱物導入が目立つ。

小生自身、流通、製造、小売などの業種を経験していると文教関係のソフトウェアーに関してが大雑把な感じに見受けられる。

現状調査も曖昧になっていることと導入後の運用における利用状況などの調査もなく、単にお客様でのシステムを構築したまでとのケースが多い。

流通、製造、小売の業者においては日々の運用において死活問題になりかねないケースでも問題となっていない事が多々あり過ぎる。

先日、文教関係のあるお客様より今までに導入してきたシステムの中で弊社のシステムが一番と言ってもいいくらいの内容だとお褒めの言葉を頂戴して有り難い面と普段のことを対応したまでと思っている点で複雑な心境でもあった。

只、今言えることとしてこの業界においてSE枠の仕事ができる人間も少なくっていることも事実である。よく私自身、SEと肩書きの名刺を見るとどれまでの技量を持っているのかなぁーと思うようになってきている。

特に現状調査の段階でお客様との摩擦を避けたいばかりに問題の先送りなどするケースがあり、本質を究めていないようである。

また、運用要件を満たす上で定型的な業務と非定型的な業務などの分類をせずにシステムを丸ごと構築をする為に運用における障害も多い。

現状調査として必要なことはお客様と打ち合わせすることだけでなく自分自身の目でお客様での運用をいろいろな角度から検証する必要性がある。(へそ曲がりの目で遊び心とデータ重視の観点で調査も必要)

それを極めてこそお客様以上の視点でモノ作りをする拘りを持って対応をする事が重要な要素と思える。

20数年間の経験の中でそれだけは不変であるように思える。

これからSEとして仕事をする方々へ「すべての謎を解く鍵は現場にある」の精神とモノ作りの拘りを持って対応をして頂きたいと思います。

2009/9/18 金曜日

発想の転換と春日山城にて

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:55:10

昨日、しばらくぶりにブログを更新しようと思い、発想の転換として自民党から民主党への政権交代がなぜ起きたのかなどをビジネスの視点に立って自分なりに解釈をした内容を投稿しようと思いましたが、新潟へ行く新幹線の時間が間に合わず途中で止め、今日となりました。

一昨日のものと昨日のものと一緒になった点でタイトルがなんだかごちゃごちゃとなりましたが、いつも「あれ、すごかったね」と言うと周囲の人達が主語がない、ないと言われている自分のような感じです。

しかし、ここではきっちりと自分の言いたいことを述べたいと思います。

発想の転換は常に重要と思います。これは常に現場のお客様(国民)が求めていることは何か、何が必要かなどをいろいろな視点で見ることではないかと思います。

今まではそうだったからと思い込みが常にトラウマとなり、周囲の状況が見えなくなることが問題、一度商品がヒットすれば安住の地となり、それが拘りとなり、次の商品を出しにくい、その為にお客様に飽きられることで支持されなくなる。

「郵政民営化」という旗印の後が「政権交代」いかにも分かり易いがその旗印の後の中身が重要である。運用状況などを常に意識しながら軌道修正や補足機能の追加など現場のニーズを把握しながら常に変化に尊ぶ必要性がある。

ダウインの進化論の中で「強い生き物だけが生き残るのではなく、常に変化に尊ぶことができるものだけが生き残る」と言っているように時代の変化は常に少しずつ変わっていることへの意識を持ち、これで良いと思わずに常にチャレンジする気持ちを持ちつづけたいと思う。

先日、NKHの現代クローズアップを見ていたら希望というものを持つことができる為には、挫折を経験することで別の視点でチャレンジすることこそが希望に繋がるのではないかと言っていた。

私自身、今までに挫折すること度々ですが、常にプラス思考と挑戦者の気持ちを持ちつづけ前向きに取り組むことです。後悔は先に立たずの心境で後を考えず吾が道を突き進むことで周囲の方々には、誤解されることしばしばです。

昨日も同行してくれた方々には大変ご迷惑をお掛けしました事、ここでお詫びと感謝を申し上げます。

私自身、念願の春日山城を行き、米沢に国替えをしたとしてもやはり本場、新潟の春日山神社で上杉謙信が見ていただろう光景を眺め、満身の喜びでした。

戦国武将の中で唯一、自分の私利私欲を捨て義のみを貫き通し戦い続け、敵将からも慕われた武将の地で、今度は、周囲にご迷惑を掛けず、一人でゆっくりと来ようと決意致しました。

やはり人の和が大事です。案内してくれた方との出会いがあったこそここに来れたものと感謝をしています。感謝の気持ちと春日城での謙信公に思いを馳せる上で、帰りの新幹線の中で「影虎」、「上善如水」、「八海山」を飲みながら、いつしか深い眠りとなり、気がついたら東京でした。

常に自然の流れに逆らず、川を流れる水のような気持ちで受け止めることができればと思う今の心境です。

2009/9/1 火曜日

昨日、東京は雨

Filed under: 未分類 — wakayama @ 5:03:34

昨日は、朝の3時半に起床し、出張のために準備と思いながら台風が気になり、今日の出帳先の天気をインターネットで調べ、晴れのち曇りを見て安心する。早朝というものの8月下旬ともなれば明るくなるのが日増しに遅くなってきている。

朝のニュースを見れば昨晩の衆議院選挙の結果のニュース、大物議員の落選の

話や、小選挙での落選議員、比例で復活した議員の様々な話題で持ちきりである。

ふと、そのニュースを見てそろそろ資料の作成をと思いながら自分自身の考えがまとまらず、時間が過ぎるばかり、自分の気持ちを素直に話せばと結論づける。

品川午前6時始発のぞみ99号に乗り一路岐阜に出発、午前7時54分に岐阜に到着し、お客様へ午前9時から打ち合せ開始、いろいろなお話を頂戴し、指摘され、反省する面など多々あり、もっと自分自身に自信を持って対応すべきことと思う。

午前11時に打ち合わせが終わり、今日の訪問が良かったと思いながらバスの時間調整もあるのでいつもの「あすなろ喫茶店」で少し和む。

なんとコーヒーにサンドイッチ2個、デザート2品がついて450円で安いし、美味しい。

それにお客への接し方は、心もこもった対応をしてくれる点、ログハウスの作りのモダンな建物で天気も良く、自然に囲まれた中で秋の季節を感じながらの安らぎと心和むひと時であった。

そうこうしている間にバスの時間となり、岐阜駅に向かい、タイミング良く、午後4時前には品川駅着、ここからが大変でした。

東京は岐阜の温暖な気候と違い、台風のど真ん中、雨、風が強く、昨日の衆議院選挙と同様に予測していた以上の嵐模様の結果でした。

やはり、雨降って地固まるの心境とつくづく思いながらも笠を準備していなかった事へつくづく反省をした一日でした。 

次のページ »

HTML convert time: 2.768 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 42 access attempts in the last 7 days.