2016/8/29 月曜日

今だからこそ

Filed under: 未分類 — wakayama @ 8:13:50

私自身、システムの受託開発をしていた頃は、あらゆる業種の受託開発をしてきました。その中でも20年前に受託開発したシステムが今でも稼働していますと先日、そのお客様より電話が入り、びっくりしました。

一時期は、私が受託開発を引退する為、ご迷惑が掛からないようにと思い、システムの引継ぎを10年前にしたお客様でしたが、聞くところによると引継ぎした際にハードウェアーのメーカ保障期限も切れ、新規でシステムを開発をしてもらったが、思うように機能せず、中断し、現状のシステムをそのまま運用をしていたとの事でした。

なぜ、そのような事態が起きたのか聞くと業務自体を知らない人が開発をした事とお客様自体が業務の説明不足、伝えきれなかった事が原因だったとの内容でした。

普通なら新規でシステム開発した業者だけが悪いと言うものだが、そのお客様の理由を聞き、何とか手助けをしたい気持ちになりました。

今の時代、受託開発自体がリスクが有る為、派遣ビジネスへシフトした事により、開発するだいご味であるSEとしての真価が発揮できない、分からない、教える人がいないから育たないことが原因の根本ではないかと感じます。

お客様の言われた事だけを要件定義と思い込み、鵜呑みをして開発する事が多く、仕様要件になければ、言われなかったからと別途、見積を提示するなどの業者が多いと何度か聞きます。

お湯を入れて3分待てば完成するインスタントラーメンのような今のSE?。。。。時代が変わったのか。。。SEとしての役割を知らない人が多いと感じます。

お客様からの要望に対して自分の目で確認、検証をしない為の原因、それに自分の意見を述べる事が苦手、しかし、インターネットなどで匿名であれば相手の事を考えず、堂々と自分の意見を活字に並べるが、日常の会話の中では思っていても言わない、反対意見があっても議論を避けたがる人が多い。

シールズが解散した際、代表が言った言葉の中で「民主主義は、傍観者などいない、すべて当事者であり、常にバッターボックスの中にいるバッターであり続けなければいけない」と言った事を思い出す。

今だからこそSEとしてのあり方を教える為にも、私自身、生涯現役として手本となる仕事をし続けなければいけないと感じます。

だからこそ、今、身近な🐼君から育てたいと思う今朝の気持ちです。🐼君本人は、そうとは思わず、いびきをしながら熟睡をしている今朝のひと時です。

コメント (0) »

この記事にはまだコメントがついていません。

コメント RSS

コメントをどうぞ

HTML convert time: 1.340 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 30 access attempts in the last 7 days.