2007/2/12 月曜日

ソフトウェアーの業界について

Filed under: 未分類 — wakayama @ 8:05:53

近々のソフトウェアーの業界において目立って感じることとして個人情報保護の観点で派遣契約が多くなっている為に派遣される側での方々の意識として依頼されたプログラム仕様書に基づいた範囲のみでの限定した仕事しかできない点が多々あるように思われる。

近年におけるSEと言われる一部の方々の要素をみれば上流工程における要件定義自体の経験がない人、不向きな人などがいます。

本来のソフトウェアーの開発においてはお客様との間にてシステムを構築する上での要件定義として開発範囲や要望などを取りまとめるのではなく、お客様の業務自体を見据え運用するお客様の立場に立ってシステム要件を詰める事であり、その中ではお客様との幾度に渡るディスカッションが重要な要素となると思います。

しかし、その事自体(摩擦)を避けてお客様の言われるままにすべてをシステム要件とする事と経験実測値などが少ない為にお客様にモノを申す事ができない点やシステムを点でしか見ていない事などから運用における弊害などが見受けられる。又、常にインフラなどの環境の急激な変化についていくことがやっとで業務そのもの自体を見失う傾向になっているのも実情ではないかと思う。

今の業界における派遣での開発が続く限り本来のSEとしての必要要素が失われる傾向に危惧しています。

派遣経験のみの開発者と受託請負を経験した開発者との思考回路は歴然としています。点でしか物事を見れないか、線で物事を見れるかがあります。

つまり受託請負を経験した人材が派遣された場合には、やはり派遣先でも重要なポストに従事することが多く、必要不可欠な存在となります。

派遣すべてが悪いという事ではなく受託請負の開発でお客様との上流工程における要件詰めなどを経験する事でシステム全体の流れを掴められる人材として育ってもらう事が本人にとっても、お客様にとっても今後におけるソフトウェアー業界として人材を作り上げる為の責務ではないかと思います。

私自身が常々に感じている所感を投稿しました。

 

コメント (0) »

この記事にはまだコメントがついていません。

コメント RSS トラックバック URI

コメントをどうぞ

HTML convert time: 5.304 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 30 access attempts in the last 7 days.