2007/3/7 水曜日

発想の転換

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:03:18

今日、ブログを見まして昨日のブログにコメントがあったので確認をしました。

コメントの一字、一字を見ると味があるものですね。有難うございます。

自分の行動をこのような形で表現する事、さらけ出す事への抵抗がありましたがブログの履歴などを見るとその時、その時において自分自身の心境がよく分かり、良いものですね。

今朝、久々に雪が積もるとやはり冬に戻ったような感じです。昨日は風が強く、八戸もそろそろ春に近づいている気配でしたが。。。しかし、カレンダーを見ると3月上旬、本来であれば春になるまでに2〜3回程の雪が積もってもおかしくない時期です。このように今年は日々寒暖の差が多く、常に発想の転換が必要になります。

仕事自体も苦境に追い込まれ、どうしても解決できない時には頭の切り替えをすればひょっとした弾みで解決の糸口が掴めるケースがあるように思います。

思いつめても無駄な時があります。ある本に書いてありましたが常に考え続けることでその度合いに応じた解決策が己ズと見つかる。

頭の中に引き出しが幾つもあり、その中の引き出しを開け閉めしている間にひょっと瞬間、閃くように今までの想定にはない解決の扉を開けるような感じ、ですかね。

仕事のできる人にはその人の度量に応じた仕事が集中するが、常にこなす事ができる。おそらく一つの仕事だけしていると周囲の状況が見えず点となっているような気がします。それが同時に複合した仕事が入ればそれらの共通点を見出すことで同時に解決できる。

私自身の今までの経験では仕事のできる人とはそのようなものではないかと思います。ハードルが高ければ高い程、その状況でこなす事ができる。神が選べし者に与えた試練と思えば楽になるような気がします。

しかし、いつもそのような状況では疲れます。少しは周囲の方々も分かって頂きたいものと思っています。自らがそのような環境で仕事をすれば時間を掛けず、解決方法が身につくと思いますが。。。。結局はその人が出来ませんと言い、自分自らが対応をする日々。

駄目でも目を瞑って任せる方法を取ればとの発想の転換が必要になると思う今日、この頃です。

過保護かなぁ〜、可哀想に、無理かなぁ〜と思う前に「出来ません、無理です」が冷たく返ってくる職場。

 

コメント (1) »

  1. 若山様

    随分、HPが見やすくなりましたね。
    気になる点を申し上げれば・・・  

    ・図の”⇔”半分かけている。
    ・SCL操作の流れをわかりやすくまとめるといいかもしれません。
    ・何が分析できるのかをもっとわかりやすく表せたら・・・
    ・少々文章がまどろっこしいですね。

    東北新幹線も全て禁煙車になりました。
    東京にお寄りの際には、「ふたば」で・・・

    コメント by 急行八甲田 — 2007/3/7 水曜日 @ 18:01:57

コメント RSS トラックバック URI

コメントをどうぞ

HTML convert time: 1.802 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 31 access attempts in the last 7 days.