2007/2/23 金曜日

昨日はブログを更新できず

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:15:29

昨日は、岐阜よりブログを更新できず残念です。

岐阜でのお客様とは新年度においてのご要望などを聞き、さらに期待している旨のお話を頂戴し、期待される事への対応をしたいと思いながら一路、東京へ。

岐阜から名古屋への道中では岐阜駅の電車を待つ時間にドトールの中で相方が5,000円を拾い、店員さんに事情を説明をし届け、やはり人に良い事をすれば必ずいい事があると言いながら思わず我が財布を見てうなずく。

岐阜より名古屋に着き、きしめんの美味しいお店はないかと駅で尋ねたら

「宇宙一広い地下」との紹介を頂き、吉田屋さんに案内され、店の中に入って小泉前首相が訪れた写真などがあり、なるほどなぁ〜と思いながら煮込みきしめんを頂き、今度は東京の社員にお土産をと思い、名古屋駅にて煮込みきしめんと味噌カツを買い、東京へ戻って安心したのか爆睡し、今日の目覚めとなりました。

今日は、千葉のお客様へ訪問します。その後、東京へ戻り、24日は関川さん、島村さん、松尾さんにお会いして25日には八戸に帰郷をする予定ですが。。。未だ未定です。

2007/2/21 水曜日

昨日の出来事

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:31:40

昨日の東京は先々週に東京へ上京した時よりも寒い一日でした。昨日は朝から栃木の大学のお客様へ訪問の為の準備やらで慌しく時計を見たら11:00となり慌てて電車に飛び乗り、一路、栃木へ車中約1時間30分の旅でした。

14:00にお客様へ訪問、打合せを開始早々に私の話で脱線し、思わず笑われ和やかなお話をして軌道修正をしてくれるお客様やメーカの中川様、西間木様の中でSCLシステムの導入に向け、期待され充実した打合せの内容でした。

帰りの道で私に対する中川様のいつもの話の突っ込み、それを見て笑みを浮かべる西間木様、その繰り返しの会話の車中で気が付くと大崎、彼らと別れ、いつもの迷コンビとつくづく感じながら帰途につきました。

お客様の方々の了承を頂ければ実名を挙げて紹介したいと思います。

実にいい方々です。やはり博士ですので聡明な方々ばかりです。

そのような方々へ報いる為には是非に良いシステムをご提供したいと常々思う事が結局は、過剰サービスとなるいつもの言動、行動となる私の悪い癖です。

今日は、午前10:00よりSCLシステムのプレゼンと午後より一路、楽しみの岐阜のお客様へ移動します。

長縄ら川、名がわら、楢がわらを練習しながら長良川に行ってきます。

今日は21日、しかし19日の新幹線での出来事

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:23:10

今日は21日ですが、19日の新幹線での出来事を入力しています。

19日は、12:05分の八戸発の新幹線で東京へ上京する事になりました。

丁度、昼飯時の出発でしたのでやはり新幹線の中で食事をするとなれば駅弁に限ります。

本来では、八戸で駅弁をと思いましたが、折角食べるのであればやはり仙台の常長弁当や政宗弁当に尽きるとの思いで仙台まで我慢をし、仙台に着くなり財布より2,000円を手に握り、駅に停車時に即、8号車の出口より出ると駅弁の売店正面に直行し、「常長弁当を2つ下さい」と掛け声けたたましく言い、

その掛け声に売店の店員さんの反応は「1つしかありませんが。。。」と言われ、がっかりとうなずき、「それじゃ政宗弁当は」と答える私に店員さんが「政宗弁当は2種類ありますが」と答えた為にそれでは「全部」と言い、思わず財布より1,000円を出し合計3,000を手に握りしめ、「幾らですか」と店員さんに、返った答えは「3,150円です」に、小銭入れより200円を出した瞬間に無情にも発車のベルがこだまし、焦る自分がありました。

しかし、目的の弁当を買い新幹線の中へ飛び乗りをし、一瞬、にんまりし、そして次の瞬間に東京の社員の方々へのお土産にすれば喜ぶだろうと思いを巡らし7号車の9番、B席につきました。

そして今回の出張で同行して頂く相方にどうぞと常長弁当を差し出し自慢げに「やはり通でなければわからないよ」と言いながら周囲の席を見渡せば右隣の席で政宗弁当を食べている初老の婦人がいまして「にっこり」され、複雑な心境で自分は妻の愛妻おにぎりを口にする車中の出来事でした。

東京駅から会社の事務所に着くなり、駅弁を冷蔵庫に入れ今日、お約束している会社の社長様へ訪問し、今回の納品先における大学様の見積り金額をご提示し、打合せをさせて頂きました。

最後になりますが、19日の心残りとしては社員の方々がお土産の駅弁を喜んで食べて頂く光景が見れずに就寝する事でした。

 

2007/2/19 月曜日

今日から出張

Filed under: 未分類 — wakayama @ 5:41:33

今日から出張、東京、岐阜へ旅立ちます。

出張中は東京事務所で入力するように心がけます。ブログを始めてから早、8日になります。試行錯誤で入力をしてきましたが、ようやく習慣になってきたような気がします。今後、旅先での内容などを紹介したいと思います。

昨日は、東京マラソンがあり、交通規制があったようでテレビのニュースなどを見るとタクシーなどを利用する方々が大変なようにお見受けしました。

今回は岐阜に行きますのでやはり岐阜駅の近郊の長良川温泉などに宿泊したいと思っていますが。。。。後は岐阜城なども見学してと万事、うまい具合になるかはわかりませんが。

長良川となれないとうまく言えないのは私だけでしょうか。少し、言い方の練習をしていかないと岐阜に着いて道を確認する際にまずいと思う今の心境です。

ここで全国安行しているのはSCLシステム(Student Care on LAMP)=学生をケアーするシステムでLAMP=オープンソースで開発した代表的なものです。それを全国の大学関係者の方々が見て頂き、お電話で問い合わせがあり訪問している為です。

お陰様でお客様より見て頂ければ評価は良く、やはり産学連携で対応しただけの事はあるとのお話を頂戴しております。

システムの中身はと申しますと学生の出席管理のみならず、学生の授業における出席状況から学生のあらゆる資質の観点で分析し、兆候(留年・退学)になる傾向にある学生へのフォローをする為の目的で開発したものです。

今までの大学としての姿勢は、来るもの拒まず、去るもの追わずの姿勢でしたが、それでは学生・保護者様への信頼・期待されないことにより、結果として支持されない事で、人気度が低く、入学生の確保の点や、去る(退学者)への兆候への事前の改善をしなければ、その為による手員割れの原因となり、授業料収入の減少で大学の経営自体に著しく困難な状況に追い込まれる事となります。

今は何処の大学でも上記のような危機感があり、従来の結果管理(成績)のみでの管理ではなく、学生の日々におけるプロセス(行動)状況から早期発見、早期対応の学生への支援が必要と感じ、対策を講じています。

やはり少子化の影響が多く、従来の成績のみでの評価だけではなく、学生・保護者様へのサービス提供を充実する為の努力をしています。

今までの大学のあり方では想像できませんがやはり幼年化傾向も原因の一つにあると感じます。

私自身も常々感じることは、大学を卒業し、入社してくる方々を見ると日頃において構ってあげないと同僚に相談する事なく、我慢することなく、会社を辞めていく方が多いような気がします。

大学の教職員の方々も大変だなぁ〜と感じています。

あまり難しい話になりましたが、その話はここまでとして、それでは気分を変えて、まずは出張、頑張ってきます。

 

2007/2/18 日曜日

一戸〜八戸の地名における由来

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:05:26

昨日は、私の思い込みや勘違いで大変な一日でした。しかし、ブログが16日の分だけが消えていた事は勘違いではなく、話によるとブログなどをいたずらをする方がいるそうです。気をつけて下さいとの事。

話は変わりますが出張などで全国を飛び回る機会が多く、行った先々でよく聞かれるのが八戸の地名の由来について聞かれます。

私自身、住んでいるのであまり地名の由来についてさほど気にはしていないのですが、弊社のホームページのSCLシステムを良く見る方が多いとの事であえてブログでご紹介をした方が良いと思いましたので、それでは紹介させて頂きます。

昔々、鎌倉時代に軍馬の生産地で戸は棚のある牧場という意味なそうです。その管理をしやすくする為に平泉から近い順に一と、ニと名前を付けていき八戸が八番目で八戸の地名の由来になったとの事です。

現在は、一戸〜三戸、四戸がなく五戸〜九戸まであります。昔は四戸が八戸の近くに有ったそうです。又、別な由来では鎌倉時代には八戸までしかなく盛岡藩のお家騒動で脱藩した方々が九戸、十戸を作ったのとの話もあります。

それではその十戸は何処に存在するかと言いますと十=とお、戸=のと呼ばれ現在の遠野になったとの由来もあるそうです。

話は変わりますが、その十にちなんで別な話ですが新郷にキリストの墓があるとの逸話がありますが、そこで十=キリストを表しているとの事でキリストが田を耕し生活をしていた地として現在の十和田市が地名の由来との事なそうです。

又、別観点でのお話しによるとキリスト自体が異性人との話がありますが、その為に新郷や十和田ではよくUFOを見ることが多いとの噂もあります。又、別観点ではピラミッドらしきものが新郷にあるとの話でそのピラミッドを目標にUFOが飛来するとの話もあります。

話は脱線しましたが青森県を探索すれば面白いかもしれませんね。

<追記>

19日〜23日まで東京、岐阜への出張です。

岐阜は、SCLシステムを導入して頂いたお客様で以前に別の同様なシステムを導入していてSCLシステムへ切り替えて頂き、あらゆる貴重なお話しを教えて頂いた大事なお客様です。

今の大学様でSCLシステムが評価されるいるのも、そのお客様からのアドバイスによるものと言っても過言では有りません。とても感謝しているお客様です。

 

2007/2/17 土曜日

日々、思い違い、勘違い

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:55:20

昨日、仙台よりお客様がきましてしばらくぶりで八戸の繁華街に行きました。午後7時頃というものの以前の光景に比べればあまりにも人がいないのでびっくりで、これも不況の影響なのか閑散としていました。

えんぶりが見れるのだと思い期待をしていたものの、確認したところ昨日からではなく、今日からとの事で私自身の勘違いであった事に愕然とし、日々における思い違い、勘違いに反省するばかりです。

養老武士様の「バカの壁」の内容を思い出しました。噂自体に自分で確認せずに成る程とうなずく事が多い世の中、大衆心理に影響される今の風潮、やはり自分もその一人。。。。

先日、青森にアニータが来たとの事でマスメディアが一斉に取り上げるやら青森県民を逆撫でするようなと面白おかしく一部、報道され、それを見ている殆んど方は「成る程なぁ〜」とうなずき、ダイエットには納豆が良いと報道されればその日からスーパでは品薄となる。

日々、思い込み、思い違いがありますね。今日、ブログを見ましたが昨日に作成したブログが見当たらない事も勘違いなのかと目を疑っている状況です。

 

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 1.437 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 30 access attempts in the last 7 days.