2009/12/9 水曜日

学生の就職難と教えることへの役割

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:35:57

昨日、電車の中でリクルートスーツを着た女性の姿が目立つ。企業訪問などで一生懸命なんだなぁーと思いながらもたくましさを感じながら自分の娘のことを思う。

ちょうど二年前の12月頃、会社の仕事や人間関係の問題で軽いうつの症状が出て、一時は、娘との連絡が途絶え、自殺したのではないかと女房に言われて横浜と東京の行き来をしたこともあった。

その頃は、私自身、田舎から単身で東京へ上京し、SCLシステムをお客様に認めて貰うために必死に営業活動をしていた頃でもあった。仕事、家庭すべてにおいて重く圧し掛かり、自分自身の無力さを痛感した頃でもあった。

また、いろんな人に助けられたり、励ましの言葉を頂いたりしながらも何とか苦境を乗り越えたような気がする。その頃に感じたこととして人間、一人では所詮一人の力の限度がある。周囲の方々からの励ましや、協力があって大きな力になると感じた。

やはり人の和こそが天の時を掴むものと人生の教訓となった時期でもあった。

現在は、娘もふるさとに戻り、風土が馴染むのか元気になり、日々の仕事が楽しいと言っては、お父さんも頑張ってねと励まされている。

今、デノミ不況化の中で年々自殺者も多くなっている。昨日も五反田で人身事故があり山手線が全線一時、ストップする。この頃になってやけに多い。そんな中で今日のニュースを見ると「就職難で進学希望に変更、5割超の高校に」とある。

ますます大学や専門学校において若い世代を育てる役割と責任が大きいと感じる。

その中で、大学生の一割がひきこもりとなっている。その原因としては、中高では問題ない生徒が、自由度の高く、開放的な大学への適応できなくなるが大学生のひきこもりの特長だ」説明している記事を見れば、従来型教育の改善も必要ではないかと感じる。

ちなみに現在までの自殺者が約26、600人、ひきこもり者数と同様であることと今後、どちらも増加の一途を辿る傾向にあるとのこと。すくなくても孤立感に陥らず、周囲の方々に相談か、若しくは周囲の人が気がつけばとつくづく思う。

就職難という事情で進学をしても受け皿となる大学・専門学校での自由度の高い、来るものは拒まず、去るのは追わずの従来の姿勢では「ひきこもり」の改善にはならず、さらに増加する傾向にあると思われる。

今後、進学率の上昇に伴い、入学する学生の教程理解度の多様化にあたり、授業の理解不足よる学生や、目的・意欲を持たずにいる学生などが増える傾向にある中で日々の学生動向から「ひきこもり」となる兆候を把握する仕組みと、それに対して早期支援をする必要性が大きいと感じている。

やっかいなこととして学生自身が大人でもない、まして子供でもない点でその支援方法にも工夫が必要と思われる。 

叱るだけではかえって駄目、相手の立場を尊重しながら理解をして貰える要素を作り上げること、つまり学生と教員との信頼関係を築くことを優先にする事。

コメント (0) »

この記事にはまだコメントがついていません。

コメント RSS

コメントをどうぞ

HTML convert time: 1.319 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 30 access attempts in the last 7 days.