2007/2/15 木曜日

長寿温泉での出来事

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:14:58

先日、日々の日課についての中で紹介したと思いますが、私自身は出張がない限り日々、朝に温泉へ通う毎日です。

今日は、その温泉での顔見知りの2人の方々の本当にあった出来事についてご紹介します。見滝十様(84歳?)2〜3年前より本人に年齢を確認しては返ってくる答えは84歳です。様相は恵比寿様のようなお方です。(ぷっくらされたおなかが特長的で、恵比寿様のようにいつもにこにこしていて温厚な方です。)

先日、もう一度、年齢を確認する前に2〜3年前より84歳と伺っているのですがと尋ねたところ、この歳になると足し算が出来なくなるのでとの回答を頂きました。

もう一人の方は、苗字は判っているものの名前が判らず初めて確認をした時に本人より英雄(えいゆう)であるとの答えが返ってきた方で、様相はマルコメ味噌の宣伝に出て来る少年の笑顔と坊主姿の印象に良く似ている方で、いかにも幼少のころは裸足のゲンを感じる笑顔がとてもすばらしい戸田英雄様(67歳)のお二人の事実、あった会話によるものです。

まず最初に見滝様より戸田様に極楽に行くので2〜3日ぐらいは長寿温泉に来ないのでよろしくと言ったそうです。

それを確認していた戸田様に、私が出張から戻っていつものように長寿温泉に朝、何度か行く度事に見滝様の姿をお見かけすることがない為に、「この頃、見滝さんが長寿温泉に2〜3日顔を出していないですね。」と確認をしましたところ、戸田様より返ってきた答えは見滝さんは極楽に行ったので来ないよ。といつもの100万ドルの笑顔で笑いながら言われて私自身、「へえ〜そうですか」とうなずき納得しました。

八戸に住んでいない方は、びっくりするような会話と思います。普通に考えれば三滝様は長寿をまっとうして極楽に行ったのかと想像すると思いますが常日頃の会話の中でこのような会話が普通です。

ちなみに八戸の場合は朝の5:00から入浴できる温泉は多いです。

その中で私が住んでいる下長地区においては長寿温泉、極楽湯、石堂温泉が近くにあります。

不思議なことにすべての銭湯の名前を並べると長寿ー>極楽ー>石堂とつながります。(長寿をまっとうし、極楽浄土に旅立ち、お堂を建てた(石堂))

すべて銭湯の経営者は違います。銭湯の名前自体、偶然とは恐ろしいものですね。

戸田様には他の方が聞くと見滝様は長寿をまっとうし、極楽浄土へ旅立ったのかと思いますよと話をしましたところ本人もびっくりし、湯っこの方に行ったとの返事が返ってきました。

寒い地区では会話も短縮して話す癖があります。なぜならば話す間に凍え死ぬ恐れがある為に、より簡潔に短縮する工夫を身に付けたとの事なそうですが?。。。。。

津軽地区では「か、け」=お前様、食べて下さい。がなんと2文字で凝縮して表現することができます。

今年は地球温暖化の影響なのか八戸では例年と比べ暖かく、雪も少ないです。例年であれば2月は冬の中でもとても寒い時期で2月中旬となれば五穀豊穣、豊年を祈願する事と春を呼ぶ目的を兼ね備えた恒例のえんぶりが2月16日より始まります。

今後、機会がある毎に八戸のお祭りや町などのをブログで紹介させて頂ければと思います。

<追記>

えんぶりという名前の由来は田を耕す木八(えぶり)がなまってえんぶりと呼ばれるようになったとの事です。

2007/2/14 水曜日

ホームページを更新

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:22:25

今日はホームページにSCLシステムの画像を是非が何でも今の自分で出来る最大限の力を発揮し、貼り付けをしたい為に、朝、4時30分に会社へ出勤しました。

昨日、仙台の磯さんからホームページが中々良くなったとのお褒めを頂きましたがSCLシステムについては、もう少し分かり易いように画像を配置をしては如何かなとの辛口コメントを頂きましたが今は私自身の現段階の能力では難しい面を昨日、メールにてご連絡をしました。

しかし、折角の機会ですので中途半端な状況にしてはお客様方に失礼と思いまして早朝に会社に来て孤軍奮闘しまして自分としては納得した内容にて画像を貼り付けた状況です。やれば出来るんだと自分ながら自己満足しています。

但し、折角の目的別に画像を貼り付けても画像が小さい為にすべての機能の内容における説明はできませんが、ご覧になった方はイメージにて判断をして頂きたくお願いします。

もし、詳しいシステムの機能内容をお聞きしたければ是非にご連絡をお待ちしております。

 

2007/2/13 火曜日

日々の日課について

Filed under: 未分類 — wakayama @ 10:38:56

私自身、巨人、大鵬、卵焼きの時代に幼少時代を過ごしたせいかジャイアンツのファンで常に野球中継があればテレビの前に釘付けとなる生活でしたが2〜3年前より野球中継されている夜の9時頃を境に逆転されるケースが多くなり、それ以降、夜の9時過ぎになれば就寝する癖がついてから就寝が早めなのでその分、朝の3時〜5時の間には起床し、会社に出勤するようになり、そこで恐る恐る朝刊を見て昨日の野球の結果を知る毎日でした。

今は野球の方は以前ほどに興味がなくなりましたが、やはり早めの就寝をする為に朝は早く起床し、会社へ行く毎日です。それと朝7時30分頃になれば近くの温泉に通う事が日課となっています。お陰で風邪を引くことなく健康そのものです。

温泉では常連となっていますので顔見知りの方々が多く、年齢的には国家公務員(年金を国から受給)層の方々ですので話題は豊富で、日々いろいろなジャンルの話しをお聞きする事ができ、勉強の毎日です。その話の中でこれは面白いと思った内容を紹介させて戴きます。それは歴史がすべてに物語ると言った事でした。

今の地域格差の生じる経済化の中で青森県において、中央の経済とのパイプ作りを太くしていかなければ、ますますジリ貧になる恐れがあるとの話をしている中で青森県の地域は昔から陸の奥の国と書いて陸奥の国と呼ばれていたので中央からの情報はどうしても陸の奥なので遅くなる、または隔離されがちになる。

もともとの歴史上から認識するべき事であるとの妙に説得あるお話しを頂き、なるほどなぁーと感銘しました。

色々な人生経験を積んだ方々のお話しを聞く度ごとに私自身、孔子の教えにあるように「われ以外、皆すべてにおいて師」であるの心境そのものです。

今後とも何かと話題がありましたらブログで紹介させて頂きます。

 

2007/2/12 月曜日

ICカードリーダの件について

Filed under: 未分類 — wakayama @ 8:24:25

常に私自身が思う事は、出席管理を導入するお客様などからICカードリーダが高いとのお話しを頂戴します。ハンデーターミナルくらいに(7万〜6万円)程度に安くなればと実感をしています。もし、価格がその程度であればと思う方がいるでしょうか。?

コメントをお待ちしています。

ソフトウェアーの業界について

Filed under: 未分類 — wakayama @ 8:05:53

近々のソフトウェアーの業界において目立って感じることとして個人情報保護の観点で派遣契約が多くなっている為に派遣される側での方々の意識として依頼されたプログラム仕様書に基づいた範囲のみでの限定した仕事しかできない点が多々あるように思われる。

近年におけるSEと言われる一部の方々の要素をみれば上流工程における要件定義自体の経験がない人、不向きな人などがいます。

本来のソフトウェアーの開発においてはお客様との間にてシステムを構築する上での要件定義として開発範囲や要望などを取りまとめるのではなく、お客様の業務自体を見据え運用するお客様の立場に立ってシステム要件を詰める事であり、その中ではお客様との幾度に渡るディスカッションが重要な要素となると思います。

しかし、その事自体(摩擦)を避けてお客様の言われるままにすべてをシステム要件とする事と経験実測値などが少ない為にお客様にモノを申す事ができない点やシステムを点でしか見ていない事などから運用における弊害などが見受けられる。又、常にインフラなどの環境の急激な変化についていくことがやっとで業務そのもの自体を見失う傾向になっているのも実情ではないかと思う。

今の業界における派遣での開発が続く限り本来のSEとしての必要要素が失われる傾向に危惧しています。

派遣経験のみの開発者と受託請負を経験した開発者との思考回路は歴然としています。点でしか物事を見れないか、線で物事を見れるかがあります。

つまり受託請負を経験した人材が派遣された場合には、やはり派遣先でも重要なポストに従事することが多く、必要不可欠な存在となります。

派遣すべてが悪いという事ではなく受託請負の開発でお客様との上流工程における要件詰めなどを経験する事でシステム全体の流れを掴められる人材として育ってもらう事が本人にとっても、お客様にとっても今後におけるソフトウェアー業界として人材を作り上げる為の責務ではないかと思います。

私自身が常々に感じている所感を投稿しました。

 

2007/2/11 日曜日

今日、ホームページを更新しました。

Filed under: 未分類 — wakayama @ 12:34:22

この頃、お客様の所へ訪問しますと貴社のホームページを見ていますとのお話しを頂戴するようになりまして従来のままでは失礼であるとの意義にて馴れないながらもホームページを更新しました。今後、トップページにも記載していますがお客様からの要望もあり、コメントを頂くように私自身の日々のブログを紹介したいと思います。是非にコメントを頂ければと思います。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 3.651 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 30 access attempts in the last 7 days.