2015/12/7 月曜日

鵜呑みをする傾向が多い

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:16:43

先日、会社の電話が壊れ、NTTの方より、主装置からすべて入れ替えが必要となるとのことでNTTからの見積を本社で頂き、本社から東京事務所へFAXを頂く。

そのFAX内容の説明を社員より聞くが、「安心パック」の契約をすれば初期の導入コストは安いが2年間の契約が必要と言われたが、払い続けることで、かえって高くなることが分かり、「安心パック」の意味を聞いてみたら、すみません、NTTに確認しますとの回答であった。

上記のように説明をされた時は、わかったような気がして鵜呑みをするままで疑問自体も感じ、それ以上の事を聞かない、そんな傾向が多い、今の風潮。

よくある光景の中でも街頭デモをしている方々の中にもそのような傾向の人がいるような気がしてならない。

自分の頭の中で反復、考えることなく、そうなんだと流されぱっなしのままでそんな方に聞くと意味がない回答、「このままでは、駄目だと思い、今だから、必要なんです」とかえってくる言葉しかない。

しかし。人と違う考え方を言えば、「変わった人、周囲の空気を読めない、時代錯誤した人」など奇人、変人扱いされるが、言っている内容が後で証明されれば、「そうだったんだ」と殆どがうなずく。

偽装事件の殆どが、今までの流れだったからと自分で疑問を感じることなく周囲がやっていることが常識のように囚われ、まるで赤信号、みんなで渡れば怖くないと思う集団心理のような状態だと感じます。

だからこそ、モノづくりには作る上でのコンセプトとこだわりを常に持つことが必要と思いながらも。。。。周囲の空気を読めず、少々、くどく説明したがる自分自身に反省をしています。

次のページ »

HTML convert time: 8.093 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 30 access attempts in the last 7 days.