2014/6/6 金曜日

常識からの離脱した知識人の言動

Filed under: 未分類 — wakayama @ 12:18:54

昨日もブログで言っていたような事が今日のニュースの話題になる。東京○○大の件、今までやってきた事が常識化され、誰もが変に思わない。言い訳なのか、あの記者会見を聞く限りでは、私は、担当ではないが、やむにやまれずに記者会見に出ましたという感じである。

亡くなった患者さんやご両親の気持ちを汲むことなくの姿勢に怒りすら感じる。どうも知識人の方々の言動自体、一般の庶民には分からない。知識人のいじめと言えば理研の方々の陰湿ないじめと責任回避の仕方、世間から離脱しているのか一般的な考え方が通用しないような感じである。

やくざの世界と同様のような気がしてならない。教授は親分、親分の言う事は間違っていても看護士も含め、絶対服従する。

世間が騒げば、誰かを鉄砲玉に差し出してトカゲの尻尾切り、 私自身、入院してる中でいくつもの症例を目の前にし、患者への説明は、横文字を並べながら説き伏せる。最後には、患者自身が泣き寝入りする光景を見れば、わが身は、わが身で守る心境になってしまう。

いつからこのような風潮になってしまったのか、 世間では、いじめが問題だと言うが教える側の先生方のいじめと一般常識の尺度はどうなのかが不可解のような気がしてならない。

追記:やくざの世界観の方がまだ一般人には、分かるような気がします。

2014/6/4 水曜日

今、思うこと

Filed under: 未分類 — wakayama @ 8:39:37

昨年の今頃は、人生初めての経験でもあった入院をしていました。病院の先生からは、1週間程度と言われ、入院したもののいっこうに改善することなく日々、24時間の点滴で両腕は、注射針の跡が青く残り、睡眠不足の毎日でした。

食事というと、こぼさないようにサランラップで包んでいるおかず、目が不自由な人は、サランラップの上から醤油やケチャップをかけたりすることがあり、私自身も間違うことが多々、ありました。

入院して一番、嫌な事は、朝の検査時間、 教授を筆頭に20入ぐらいで中には、インターンの方もいる。

各病室の患者を一箇所に集め、検査をするものの、その病名についてインターンの方へ指導したり、患者にとっては、モルモットのような心境、周囲の見せ物のようで耐え難い内容であった。

担当の医師より、患者の近々の状況を教授に説明、その教授から「あっ、そう」の返事の後に、様子を見て下さい。

私自身が受けた言葉は、「この病気は原因が分からないし、時間がかかるよ、しばらくは、点滴で対応する方法ですね」と言われ、かなりショックを受けた。

しばらくという期間は、いつまでなのか確認するものの 「この病気は、原因不明なので時期は言えない」と言われ、どん底に突き落とされた心境であった。

今、思えば、入院することもなく、点滴をすることもなかったように思われるが、その当時を振り返れば、日々の視力がどんどん下がる中で、溺れる人間、藁も掴む状況になる事は、当然のように思う。

もう少し、そういう患者の立場に立って病院も対応をして欲しいものだと感じる。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 1.343 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 30 access attempts in the last 7 days.