2007/3/5 月曜日

昨日の新聞記事にて

Filed under: 未分類 — wakayama @ 5:33:43

昨日、新聞の記事を見ましてら青森県が失業率が6%と全国的に比較すれば沖縄が最下位で下から2番目の位置にキープしている。

それでは東北地区で比較するれば最下位である。なぜなのか疑問が残る。働く場所がないのか?それとも働かなくても生活ができるのか不思議である。この統計を年代別に抽出した方がより原因が掴めるのではないかと思う。

2〜3年前に東京へ行く新幹線の中で乗り合わせた方が言っていたが、沖縄に弟が住んでいるが平均所得が最下位でもその土地に暮らしている方々は「心が豊かな人」が多い、のんびりした感じでの生活スタイルである。

又、東京での派遣専門の会社の方に聞けば沖縄出身の方は派遣延長をお願いすれば、殆んどの人が延長を断るケースが多い、地元に帰って仕事があるのかと尋ねれば仕事がなくても帰りたいの一言である。その為に沖縄出身の方は敬遠している現状だ。

気候風土の違いなのかと思う。現在の社会環境における「勝ち組み」、「負け組み」での視点で考えれば分からない点が多々ある。

今も沖縄と青森県は定位置をキープしていて所得水準も変わらず、

もしかすると青森県においても「心が豊かな人」が多いと思いたい今の心境です。

 

2007/3/4 日曜日

朝の静寂

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:54:23

私が朝早く会社へ出勤するようになり早、3年となりました。

始めた当初はやはり眠い事ともう少し眠ってから起きようなどと誘惑に負ける毎日でしたが、今は目覚まし時計がなくても自然に起きられるようになりました。これも習慣というものは恐ろしいものと感じます。人間の睡眠時間というものはある程度、決まっているのだと思います。人間タイマーというものなのか一定の時間がくれば自然と目が覚めるようになります。

このようになった理由は以前のブログでも紹介しましたが本当のところはそれだけではなく私自身、ソフトウェアーの受託開発を退き、社員の方々へ任せるようになってから数々の失敗があり、その開発過程の中で私自身が目配りし、対応をした方が良いと判断しましたが、勤務中であれば自分の仕事やお客様からの電話対応などで精一杯の状況でした。

そのような状況では目配りすらできない事が多々ある点があり、一大決心をし、自分の仕事は勤務時間外に対応し、日中は社員の方々からの相談や開発での進捗状況などへのアドバイスに宛てることが大事ではないかと思いましたが。。。。。

しかし、夜は晩酌の時間、それであれば早朝が良いと不純な動機で実行して見ました。やってみれば中々、朝の静寂した中での仕事は実に仕事が捗る事と静かな中での昨日の内容や社員の方からのプロジェクトでの宿題などにおいて集中できる分、いろいろな局面での発想ができますのでとてもこの朝のひと時を重宝しています。その上、朝風呂と言えば一日のスッキリしたスタートとなり、申し分はないのですが。。。。

年齢を重ねる毎に昼食を取ると睡魔が襲い、夕方近くになればお眠りモードとなるローテションです。しかし、社内の開発プロジェクトにおいては社員の方々の成長もあり、お客様への評価は良好です。日中、社内の開発のメンバーを観察をして見れば順調か順調でないかは大方、わかります。

たまには馬鹿げた事を言って見るとわかります。余裕があるか、ないかで対応が違います。

今、一人の社員の成長に期待をしています。もともと素質はあるのですが自分のいい要素を出し切れていないで社内の状況に振り回されるのか周囲の顔だけを気にしていて状況判断を間違う事が多々ある点が見受けられます。

その方に取っては今は厳しいとは思いますが、是非に成長して頂ければと思い、次々と課題を出しています。ブレない事、「不動心」を忘れずに頑張ってください。

自分の戒めにもなりますが常に会社にある「不動心」の額縁を見て忘れずに。

今日も朝のひと時のお陰で方向性が決まり、ブログを入力をしています。

 

2007/3/3 土曜日

ブログを始めて早、20日

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:24:17

昨日は、しばらくぶりに盛岡事務所へ行き、N氏と会う。名前をアルファベットにすれば、やはり”N”、迷コンビも”N”、不思議な事に”N”につくづく縁があると感じる。

いつも私の勝手な都合のみで無理な仕事をお願いして申し訳なく思います。

彼は、初めて出会った時から実に若いのに謙虚で人との調和を尊重し、周囲との歩調を合わせ、無理な仕事でも表情一つ変えずマイペースそのもので対応する人物です。中に秘めた闘志はすごいものがあります。

奥様思いで、その奥様も実に笑顔を絶やさない方で夫婦相愛の仲です。

その彼が、盛岡事務所に着くなり、「今日はしばらくぶりに夕食をしましょう」と笑顔で言われ、実に嬉しかったのですが、「ごめんね今日は、無理」と残念な気持ちで彼に告げた一瞬、私の脳裏を駆け巡るものは奥様と去年生まれた子供さんの顔をゆっくりと見たいとなぁ〜と思いましたが、今は無理な事と諦め、打ち合わせ後、盛岡を後に八戸に戻ってきました。

是非に盛岡の”N”さん、ブログを見て頂き、私の心境をご理解下さい。

ブログを始めて早、20日となり、びっくりした事は私のブログを見て頂いている方々が多い事、身に余る光栄です。感謝します。今後、継続できるよう頑張りますので是非に何なりとコメントを頂ければ幸いです。

但し、いたずらなコメントや迷惑なコメントでブログを閉鎖する方々が多いそうなので、それだけは勘弁してください。

このブログを始めた理由としては、ブログを通じ、私自身の気持ちをブログを通し、理解してもらう事とお客様からのご要望で私の日々における行動や心情をお伝えする目的の為に始めたものです。

今後、ブログを継続することで見て頂いている方々との「和」を大事にし、その「和」の中で気持ちの通じ合う事が出来ればとの思いです。

頑張って続けていきますのでどうぞよろしくお願いします。

 

2007/3/2 金曜日

思い入れ

Filed under: 未分類 — wakayama @ 6:57:04

昨日は、迷コンビの片割れ様よりコメントを頂き、有難うございます。

もう一人の片割れ様は、昨日忙しいようで大変ですね。

いずれ、その対応がお客様へ理解され応援してくれます。彼は、CEから営業になったので数字を追う事自体に馴染んでいないと私に零していましたが、私から「数字を追えばお客様が離れるので、まずはひとり一人のお客様から満足される事」と言いましたが、分かって頂けたかなぁ〜と思っていますが、いかがでしょうか。

私自身、今までの経緯の中でようやく辿り着いた事で彼は未だ未だ若いし、大きな会社組織の中では歯車の一部、上司から叱咤激励があればプレッシャを感じ自分の主旨と違う観点で動かなければならない点が多々あるように感じます。

しかし、彼の口からは上司の立場もわかっている点や上司が好きだと話をしていましたので頑張ってくれると期待をしています。

このブログの内容は、あの大手の会社の方々は殆んどの方々が見ているので上司の方も見て頂いていると思います。

彼は、日夜お客様の為に頑張っています。今は結果は出ませんが、将来、期待ができますと言った後に返ってくる言葉は、「将来などよりも現実の結果が大事」と言われる気がしますが。。。とほほ、何卒、よろしくお願いします。

ところで私自身、システムを開発する事、人を好きになる事、の共通する点としては、「気配り」、「心配り」、「思いやり」がなければ良い結果は生まれないように思います。その「り」をとれば「気配」、「心配」、「思いや」となってしまい、ただ思案するのみになります。やはり思案をしたものを表現・行動をすることで相手に「リ」=「理解」されるものと思います。

その度を越すと何事も入れ込んで思い入れとなってしまい周囲の状況が見えなくなる傾向の自分に日々反省をする事が暫しあります。

 

2007/3/1 木曜日

あいさつについて

Filed under: 未分類 — wakayama @ 7:55:30

今日は、少し寝坊しまして会社に出勤しました。

昨日よりSCLシステムのバージョンアップに伴い価格体系の見直しなどをしなければと思いつつ怠けていた自分に反省をしながら対応をしているのですが思うようにまとまらず、その上、めまいが2〜3日前より続いていましたが、今日は寝坊をしたせいかありません。

少々、疲れのせいかなぁ〜やはり自宅でかみさんの小言を聞きながする事がストレスの発散になるのかとつくづく思って関心しています。

ところで「あいさつ」の件ですが、この頃の若い方々で「おはようございます」と自らする方が少ないような気がします。

私共ではその為に朝礼をしていますというか、させていますですが、やはり人と人の交流の中には「挨拶で始まり、挨拶で終る」が日々の中で重要な要素であるとある本に書いてありました。

あ=明るく、い=いつでも、さ=先に、つ=続けるなそうです。

その挨拶をすることで初対面の方でも何から話そうと考えているよりも、まずは先に挨拶をする事で好印象を与えるものだと実感をしています。

「おはようございます」、「ご苦労様です」、「お疲れ様です」、「お先に失礼します」を常に言いつづけることで人として道が開け、周囲の環境を変え運が良くなるそうです。(人としての道=タワを磨くとの事、意識して実行してください)

今日は、東京の大手の会社様へ訪問の為の資料作りと昨日、迷コンビの方より進捗状況の報告してくださいとの冷たい仕打ち。

その提示する為に今日は、一日会社で資料を作成しますので、もう少し待ってください。今週末には東京に行きますのでN様々にお会いして言い訳をします。

考えて見ればどちらも苗字の頭文字をアルファベットにすればN様ですね。

ちなみに私の名前もNで始まる共通点を見出しました。こじ付けですが、

やはり迷コンビでがんばりましょう。

 

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 2.746 sec. Powered by WordPress ME

Bad Behavior has blocked 31 access attempts in the last 7 days.